エアコン研究所YouTubeはじめました
エアコン機種診断

あなたに合ったエアコンが見つかる!

最短1分の簡単診断を試す

エアコンの2027年問題で何が変わる?各メーカーの戦略予想!

エアコン2027年問題徹底解説 豆知識
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です

そよまる
そよまる

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!

今回のエアコンテーマはこちら!

エアコンの2027年問題で何が変わる?各メーカーの戦略予想!

はるかぜ
はるかぜ

2027年問題って何ですか?

実はエアコンの2027年問題はこの業界ではかなり前から話題になっていることなんです。

実際にGoogle検索で「エアコン 2027年」と調べてみると・・・

エアコン2027年問題

こんな感じで「エアコン 2027年問題」というキーワードがよく見られます。

その正体とは・・・

そよまる
そよまる

2027年にはエアコンの価格が値上がりする可能性が高い!

というもの。

ただ一部のwebサイトの情報の中には一部正確性に欠ける情報もあるので、今回はエアコンの2027年問題についてどこよりも正しく解説します。

はるかぜ
はるかぜ

ここもwebサイトだけどね…ホント正確にお願いしますよ!

スポンサーリンク

エアコンの2027年問題とは?

ベアーズエアコンクリーニング準備

壁掛けエアコンの省エネ基準が2027年度に引き上げられる

エアコンの省エネ基準とは経済産業省が定めている省エネ目標です。

現在適用されている省エネ基準は、2010年目標の基準。

メーカー
メーカー

ふう・・・頑張って2010年目標基準は対応できたぞ!

経産省
経産省

あ、まだまだ余裕あるのね!基準引き上げますね♪

メーカー
メーカー

ひいいいいいい!

平たく言えばこんな感じで、2027年目標で、省エネ性の基準が引き上げられることになりました。

これが2027年問題の発端。

エアコンの省エネ基準の指標はAPF

エアコンの省エネ基準の指標はAPFと呼ばれます。

そよまる
そよまる

通年エネルギー消費効率の英語の頭文字から取っています。

APFは、「エアコンの冷暖房能力」を「エアコンの消費電力量」で割ったものです。

少し分かりづらいかもなので、車に例えてみます。

エアコンのAPFは車の燃費と同じこと。

当然APFの値が大きいほど、エアコンの冷暖房能力が大きく、消費電力が小さいことを表します。

壁掛けエアコンの省エネ基準は全機種平均で13.7%UPする

今回求められるAPFの値はこちらの通りです。ここでは詳しい解説は省きますが、室内機の形態や能力、寒冷地向けかどうかなどで細かく細分化されています。

経産省HPより引用:https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/equipment/toprunner/02_aircon.html
はるかぜ
はるかぜ

これだけじゃ意味不明だわ・・・

そよまる
そよまる

詳細まで理解しなくて大丈夫ですよ!

この中で、「直吹き形で壁掛け型のもの」と書かれた、壁掛けエアコンに着目してみます。

ダイキン室内機
壁掛けエアコンはこういうやつです!

このタイプは皆さんがイメージする最も一般的なエアコンで、全機種で平均すると消費効率が13.7%改善する見込みです。

はるかぜ
はるかぜ

エアコンの省エネ性が上がればSDGsでいいわね!

メーカー
メーカー

簡単に言いやがって・・・

実はそんなのんきなことは言っていられないんですよ。

2025年時点での各メーカーの対応状況

各メーカーの2025年モデルでの対応状況を表にしてみました。(寒冷地域向けを除いた壁掛けエアコンのみ)

そよまる
そよまる

各シリーズの右に書いている%が新省エネ基準達成率です。

エアコンは、同じシリーズでも最小6畳用~最大29畳用まで存在します。

畳数によって省エネ基準達成できているものとできていないものがあり、その割合を%で表しました。

はるかぜ
はるかぜ

100%は全畳数で省エネ基準クリアということね♪

三菱は高価格機種で100%、富士通は中価格機種で全畳数100%対応済ということが分かります。

ダイキン、パナソニック、日立は高価格機種で70%以上対応しているような状況ですね。

最も売れているベーシック機種は販売できない

はるかぜ
はるかぜ

でもまだ半分以上が0%なのね。

そうなんです。

低価格のベーシックグレードの格安機種は、どのメーカーでも省エネ基準達成率0%で全く対応していないような状況です。

はるかぜ
はるかぜ

ホントだ・・・大丈夫なの?

そよまる
そよまる

ね、のんきなこと言えないでしょ?

おそらく各エアコンメーカーがどう対応するか検討している最中だと思います。

この記事の最後には私の各社の戦略予想も紹介しますね!

エアコンの2027年問題の誤解

この2027年問題についてSNSなどを見ていると、内容を少々誤解している人も多そうなので、ここで正しく解説しておきます。

まず、その誤解とは何かと言うと・・・

”2027年省エネ基準をクリアしていないエアコンは販売禁止である”というもの。

でも実際は・・・

全機種が2027年基準に対応する必要はない

先ほど少しお話ししましたが、エアコンには対応する部屋の畳数ごとに機種が分かれています。

カタログを見ると、同じ機種でも各畳数ごとに省エネ基準達成率が書いてあります。

富士通エアコンカタログより引用https://www.fujitsu-general.com/jp/support/downloads/aircon/ctlg.html

この機種の場合、畳数によって省エネ基準100%達成機種(6畳用~10畳用)と省エネ基準未達成機種(12畳用~23畳用)があることが分かります。

今回の省エネ基準改正は、この全畳数を対応させろとは言っていないのです。

そよまる
そよまる

ここで省エネ基準を決めた経済産業省の告示を読んでみましょう。

経済産業省資料https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531003/20220531003-1.pdfより引用
はるかぜ
はるかぜ

は?意味分からないんですけど。

そよまる
そよまる

怒らないで…解説するので安心してね☆

6畳用~10畳用と12畳用~29畳用の2グループで判定

まず畳数を①6畳用から10畳用と②12畳用~29畳用の2グループに分けます。

そよまる
そよまる

ここからはまず①で説明します。

6畳用と8畳用と10畳用の3機種のAPFの出荷台数による加重平均値を出します。

はるかぜ
はるかぜ

加重平均とは・・・?

そよまる
そよまる

台数が多い機種ほど平均値への影響度が高くなる計算方法です。

例えば・・・

とある機種Aの加重平均APFは…

2027年基準APF

一方とある機種Bの加重平均APFは…

加重平均APF算出

機種Aと機種Bは似たようなAPFですが、加重平均APFには差がありますね。

一方、省エネ基準クリア値は6畳用~10畳用すべて6.6なので、6畳用~10畳用グループに求められるAPF値加重平均値は6.6。

つまり、6.6を超えている機種AはOKで、6.6を下回っている機種BはNGということになります。

はるかぜ
はるかぜ

へえ~基準を下回っている畳数があってもクリアできるのね!

これと同じことを、12畳用~29畳用でも行います。

このように、全機種が省エネ基準値を上回る必要はないのです。

そよまる
そよまる

実際にはさらに細かいルールもありますが、今回は省略します。

気になる方は経産省の官報を読んでね♪

でも実際には省エネ基準を下回る機種は販売しない可能性大

とまあここまで、2027年問題の誤解をお話ししました。

基準値を下回る機種が一部あっても、全機種トータルでカバーすれば大丈夫なんです。

はるかぜ
はるかぜ

じゃあもしかして新省エネ基準ってそこまで厳しくないのでは?

そよまる
そよまる

期待させて申し訳ないですが、そうはならなさそうです…。

実は2010年省エネ基準改正時にも、加重平均の考え方で全機種を省エネ基準に対応させる必要はありませんでした。

でも、大手メーカーは全機種を省エネ基準以上に対応させたんです。その理由は…

省エネ基準値未達の機種があると、その機種は販売台数を制限する必要が出るから。

メーヵー
メーヵー

加重平均APFが基準を下回らないように販売数を調整しなきゃ…

こんあことになればせっかくの販売機会を逃しかねません。

ですので、結果的には各メーカー全機種を省エネ基準に対応させる可能性が高いです。

そよまる
そよまる

紛らわしい解説をしてごめんなさい。

エアコンメーカーの戦略予想。私たちへの影響は?

さて、では各社現状半分の機種が省エネ基準が未達の状況の中、どのようにして省エネ基準をクリアを目指すのでしょうか。

そよまる
そよまる

大手5社の戦略を予想します!

各メーカーの戦略予想

現状の各エアコンメーカーのエアコンラインナップはこちらの通りです。

大手5社エアコンラインナップ

この中で、赤枠と緑枠の低省エネは確実にアウトなので、高省エネ化は避けられません。

今後は紫枠や黄色枠の中省エネ機種が最低ラインとなっていきます。

そよまる
そよまる

中省エネ低機能エアコンが増えると予想できます!

私たちへの影響は、エアコン価格が上がること

低省エネ低価格エアコンがなくなるということは、最安エアコンの価格が上昇するということを意味します

そのため、2027年モデルが販売されるより前にエアコンを買い替えた方がお得な可能性が高いです。

YouTuber
YouTuber

エアコンは2027年前に買い替えなきゃヤバい!

と言っているYouTuberをよく見かけるのは、これが理由です。

はるかぜ
はるかぜ

でもエアコンを5年前に買い替えたばっかりだし、どうしようかしら?

そんな方のために、実際にいくらぐらい価格上昇する可能性があるのか、予想してみます。

実際最安エアコンはいくらぐらい価格上昇するのか?

それを語るうえで、一つの目安になるのが富士通ゼネラル。

理由は、

2025年モデルから、中省エネ低機能中価格エアコンを販売しているからです。

そよまる
そよまる

先ほどの絵で紫で囲われた機種ですね↓

富士通が他社に先駆けて、2027年省エネ基準対応ベーシック機種を発売しました。

富士通エアコンで価格上昇シミュレーション

  • 現状の最安機種:CHシリーズ
  • 2027年基準達成最安機種:Lシリーズ

この2機種の価格を比較してみます。

そよまる
そよまる

ネット通販楽天市場での最安本体価格を調べました。

価格は時期や店舗によっても大きく変動するので、参考程度に。

  • CHシリーズ:58780円
  • Lシリーズ:98023円

その差は4万円です。

はるかぜ
はるかぜ

え?嘘!そんなに!?

そよまる
そよまる

実際にはもう少し緩やかな価格上昇にはなると思います。

ということで、私の予想は、現在の最安エアコンから3万円程度価格が上昇するです。

はるかぜ
はるかぜ

そんなの当たるのかなあ(笑)

そよまる
そよまる

まあそれは1年後のお楽しみということで。

少しでも安くエアコンを買いたいなら?

はるかぜ
はるかぜ

安くエアコンを買う方法ってないの?

そよまる
そよまる

おすすめはネット通販の利用です!

家電量販店とネット通販でのエアコン価格の比較をしてみました。

ダイキンエアコン最安シリーズのEシリーズは、通販で買うと6畳用で4~5万円程度のところ、家電量販店では9~11万円程度となります。

2025年11月のダイキンEシリーズ6畳用のネット通販と家電量販店でのエアコン本体価格比較はこちら!

ネット通販家電量販店
Amazon 楽天市場 Y!ショップ 価格.com  Joshin  ケーズ エディオン ヨドバシ 
66900558005525849000993009650099400112220

なんと通販の方が4~5割引きで購入可能なことが分かりました。

はるかぜ
はるかぜ

エアコンの通販購入は不安だわ…

こんな方もいらっしゃるかと思いますが、大手通販サイトの楽天市場とYahoo!ショッピングにはきちんと出店基準があるので安心です。

そよまる
そよまる

私はにエアコンを楽天市場で購入して家電量販店の3割以上安く手に入りました!価格交渉不要なのでノンストレスでしたよ♪

家電量販店と通販のメリットやデメリットをもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
≫エアコンどこで買う?安く買う方法は?家電量販店vs通販!価格調査!

エアコンはさらに取り付け費用もかかります。通販ショップは取り付け費用が少し割高な傾向にあるのがネック。

そんな時におすすめしたいのがTVCMでもおなじみのくらしのマーケット

くらしのマーケットのおすすめ理由
  • エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
  • 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
  • 契約前に業者へチャットで無料見積もりを依頼できる

大手各社のエアコン工事の価格比較してみてもやっぱりオトクなのが嬉しい!
≫エアコン工事はどこに頼む?最安の方法を教えます!

事前見積もりをすることで「表示価格よりも実際の請求金額が高くなった」といったトラブルを回避できますし、何より事前にどんな業者が来るのかが分かるのがいいですよね。

エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり

エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/

そよまる
そよまる

私もくらしのマーケットでエアコン取り付けを依頼したことがありますが、安くて丁寧で大満足でしたよ。次も絶対リピートします!

≫くらしのマーケットでエアコン取り付けを依頼して大満足だった話

さいごに

今回は、エアコンの2027年問題について詳しく解説しました。

まとめると…

  • 2027年よりエアコンの省エネ基準が変わる
  • 省エネ性UPのためにエアコン価格が上昇する
  • 安く買うにはネット通販もおススメ

以上です!

本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。

何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました