エアコン研究所YouTubeはじめました
エアコン機種診断

あなたに合ったエアコンが見つかる!

最短1分の簡単診断を試す

エアコンには買ってはいけない畳数がある?6畳用か14畳を選べばオトク!

エアコンには買ってはいけない畳数がある!6畳用か14畳用がおすすめ! 豆知識
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です

そよまる
そよまる

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!

今回のエアコンテーマはこちら!

エアコンには買ってはいけない畳数がある?6畳用か14畳を選べばオトク!

です。

この記事はこんな方におすすめ
  • エアコンの畳数の選び方がよくわからない。
  • 量販店の店員さんには大きめをすすめられたけど本当に必要?

お忙しい方のために、結論を先にお伝えします!

結論はこちら!
  • エアコン畳数の目安はカタログに記載がある。
  • 最近の家は断熱性が良いため適用畳数の目安より小さめのエアコンで問題なし
  • 最近の一般的な住宅では寝室には6畳用、リビングには14畳用でOK

エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり

エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/

スポンサーリンク

エアコンの畳数はどうやって決めるのが正解?

家電量販店
はるかぜ
はるかぜ

家電量販店では畳数ごとにエアコンが並んでるけど、部屋の大きさに合わせて選べばいいのよね?

そよまる
そよまる

実はそうなんです。畳数によって何が違うのか詳しく解説しますね!

畳数はエアコン能力に比例している

エアコンが冷やしたり暖めたりする力が、冷房能力、暖房能力。

そよまる
そよまる

能力が大きいほど大きな部屋を冷やしたり暖めたりできます。

各製品ごとに『定格冷房能力』が決まっていて、その値で冷やせる部屋の大きさが決まるのです。

カタログを見てみましょう。

ダイキンエアコンEシリーズカタログ

この機種は主に14畳用ですが、冷房能力は4.0kWと書いています。

そよまる
そよまる

このように冷房能力と畳数が対応しています。

一般に代表的な冷房定格能力と適用畳数の関係をまとめました。

冷房定格能力適用畳数
2.2kW6畳
2.5kW8畳
2.8kW10畳
3.6kW12畳
4.0kW14畳
5.6kW18畳
6.3kW20畳
7.1kW23畳
8.0kW26畳
9.0kW29畳
はるかぜ
はるかぜ

我が家の14畳のリビングは4.0kWのエアコンを買えばいいのね!

そよまる
そよまる

ちょっとストップ!実はその前に確認してほしいことがあります

エアコン適用畳数は家の断熱性によることに注意が必要

エアコンの効きは、エアコン能力だけでなく、家の断熱性の影響をもろに受けます。

はるかぜ
はるかぜ

断熱性って何?

そよまる
そよまる

外気や日射の影響の受けやすさのこと。例を説明しますね!

車って夏場に日の当たる外に置いておくと、車内の温度はぐんぐん上がりますよね。50℃を超えることも!

はるかぜ
はるかぜ

夏場の子どもの車内閉じ込めによる死亡事故の話も聞いたことがあるわ。

でも家の中がここまで高温になるのは聞きませんよね。なぜでしょうか。

そよまる
そよまる

それは、車よりも家の方が断熱性がいいからなんです。

ただ、家とひとくくりに言っても、断熱性の良い家もあれば悪い家もあります。

そして、ここが重要なのですが、エアコンの効きはエアコンの能力だけでなく、家の断熱性の影響をもろに受けます

そよまる
そよまる

ここで問題!先ほどの表の冷房定格性能と畳数の関係はどんな家を想定している?

はるかぜ
はるかぜ

う~ん、2階建てで1階にLDKとお風呂とトイレがあって、2階に・・・

そよまる
そよまる

あ・・・そういうことじゃなくて。断熱性の話なんですが。

答えは・・・今から50年前、1980年以前の断熱なしの家なんです。

これはプレハブ小屋のイメージ。

断熱性の低いプレハブ小屋イメージ
イメージ画像

どれだけ冷房/暖房してもすぐ暑くなる/寒くなるようなスカスカの家です。

つまりエアコンの選定基準は、普通の家とは大きくかけ離れているのです。

最近の家は小さめのエアコンでも問題なし!

はるかぜ
はるかぜ

最近の家の断熱性ってそんなにいいの?

そよまる
そよまる

実はそうなんです。住宅の断熱性の進化を解説します。

住宅性能は、建築物省エネ法という法律が基準で、1980年代に施行されて以来、1992年、1999年の改正を経て今の省エネ基準となっています。

1980年以前の建物で必要な冷房・暖房エネルギーを100とした時の、各年代の建物で必要な冷房・暖房エネルギーは下記のとおり。

  • 1980年以前(無断熱住宅):100
  • 1980年基準:70
  • 1992年基準:60
  • 1999年基準(最新住宅):40

出典:日本サステナブル建築協会(https://www.jsbc.or.jp/document/files/guide.pdf)

そよまる
そよまる

1980年以前の無断熱住宅が、エアコンカタログ適用畳数の基準です。

1999年基準で建てられた住宅は、冷房・暖房エネルギーが1980年以前の無断熱住宅の半分以下ですむことが分かります。

つまり、カタログの半分の畳数で問題なし!

実際に我が家は、2010年着工の1999年省エネ基準をクリアした住宅ですが、20畳のリビングに10畳のエアコンをつけていました。

そよまる
そよまる

問題なく冷房・暖房できていましたよ♪

詳細はこちらの記事をどうぞ。
≫20畳の部屋に10畳用エアコンを入れた結果・・・快適に過ごせています!

ちょこっと豆知識

1999年基準は2013年度に基準の指標がQ値からUA値に変更されましたが、実際の断熱レベルは変更なし。施工以来25年間は長年努力義務でしたが、2025年4月から義務化。2030年からはさらに断熱性を挙げたZEH基準の義務化が計画されています。

オーバースペックな大きめのエアコンにするのは問題あるかどうか

はるかぜ
はるかぜ

逆に大きめのエアコンにするのはどうなの?

そよまる
そよまる

使用上不便な点は特にありません。

「大き目のエアコンだと小さい能力が出せずに効率の悪い運転しかできなくなる」という方もいらっしゃいますが、それは一昔の話。

その証拠がこちらです。

ダイキンエアコンうるるとさらら2025年モデルの6畳用と29畳用エアコンのカタログ値を比較します。

冷房能力(kW)
(最低~最大)
冷房消費電力(W)
(最低~最大)
暖房能力(kW)
(最低~最大)
暖房消費電力(W)
(最低~最大)
6畳用0.7~3.3115~8500.6~6.2110~1820
29畳用0.4~9.1120~30700.4~12.4120~3960

注目していただきたいのが、最低消費電電力と最低能力

最低消費電力は確かに29畳用の方が5~10Wほど高いものの、その差はわずか。

最低能力に至っては29畳用の方が30%以上も低く、よりきめ細やかで効率の良い運転ができます。

そよまる
そよまる

最近のエアコンなら大能力でもしっかり低能力で運転できるんですよ♪

はるかぜ
はるかぜ

じゃあ大きい方がお得ってことじゃん!

待ってください!これはあくまで使い勝手の話。

購入価格は大きめのエアコンの方が高くなるケースがほとんどですので、大は小を兼ねるからといってわざわざ大きいエアコンを買う必要はありません

「たまたま在庫処分セールなどで6畳用より8畳の方が安くなっていた!」という場合には大きめのエアコン買ってもいいかもしれませんが、あまりない話でしょう。

買ってはいけないエアコンの畳数とは?

以上を踏まえたうえで、今回のお題「買ってはいけないエアコン畳数」を解説します。

はるかぜ
はるかぜ

最近の家なら小さい畳数を選べばいいんじゃないの?

そよまる
そよまる

さらに損しない選び方があるんです!

それが・・・

6畳用と14畳用以外は買ってはいけない

理由は3つ

  • 14畳用を境に電圧が100Vから200Vに切り替わる
  • 室外機サイズが14畳を境に大きくなる
  • 14畳用を境にエアコン取付標準価格が上がる

ただしこの話は、1999年省エネ基準の断熱性基準をクリアした住宅の話に当てはまるものです。

断熱性の低い住宅の場合は、素直にカタログ記載の畳数のエアコンを買うことをおすすめします。

理由①6畳用~12畳は電源が100V、14畳用以上は200V

エアコンには100Vタイプと200Vタイプの2種類があります。

多くのエアコンは6~12畳用が100V、14畳用以上は200Vです。

はるかぜ
はるかぜ

100Vと200Vで何が違うの?

そよまる
そよまる

エアコンの最大能力に差が出ます。

特に注目していただきたいのが低温暖房能力。外気温度2℃の時の最大暖房能力です。

一例を挙げます。

  • ダイキンエアコンEシリーズ
  • ダイキンエアコンRシリーズ

Eシリーズの低温暖房能力

畳数低温暖房能力100V or 200V
6畳2.8kW100V
8畳3.0kW100V
10畳3.4kW100V
12畳3.8kW100V
14畳5.3kW200V
18畳6.5kW200V
ダイキンEシリーズ(2023年モデル)の低温暖房能力一覧

6~12畳はすべて100Vエアコンですが、低温暖房能力は2畳上がる毎に0.2~0.4kWしか上昇しません。

それが14畳になったとたん12畳と比べて急に1.5kWも一気に上昇。

そよまる
そよまる

これこそ200Vの効果!

Rシリーズの低温暖房能力

畳数低温暖房能力100V or 200V
6畳4.5kW100V
8畳4.7kW100V
10畳5.8kW100V
12畳5.8kW100V
14畳5.8kW100V
14畳9.1kW200V
18畳9.1kW200V
20畳9.1kW200V
23畳9.1kW200V
26畳9.1kW200V
29畳9.5kW200V
ダイキンRシリーズ(2024年モデル)の低温暖房能力一覧

6畳から12畳までは低温暖房能力に大きな差がないのに対して、14畳で200Vになったとたんに低温暖房能力が5.8から9.1にジャンプアップしていることが分かります。

はるかぜ
はるかぜ

これも200Vの効果!?すごい!

コスパの観点からすると、100V電源なら6畳用、200V電源なら14畳用を選ぶのがお得なことが分かりますよね。

理由②エアコンの心臓の室外機が14畳モデルで大きくなる

エアコンには室内にある室内機と、室外に置かれている室外機があるのをご存知でしょうか。

室内機

ダイキン室内機

室外機

エアコンの冷房/暖房能力は、心臓部である室外機の大きさの影響を強く受けるんです。

室外機が大きいほど冷房/暖房能力が高くなります。

そよまる
そよまる

室外機の大きさは畳数によって異なります。

例えば・・・

ダイキンエアコンの室外機サイズ
  • 格安Eシリーズ(2025年モデル)
    6~8畳用<10~12畳用<14~18畳用
  • ハイグレードRシリーズ(2025年モデル)
    6~12畳用<14~20畳用<23~29畳用

いずれも室外機の大きさが14畳を境に変化しています。

14畳用と18畳用は室外機の大きさが同じですから、価格の安い14畳用の方がお得です。

6畳モデルは8畳モデルと室外機の大きさは同じですから、価格の安い6畳モデルの方がお得です。

そよまる
そよまる

実は・・・6畳用と8畳用では中の部品は同じ、というシリーズもあるんですよ。

理由③14畳用を境にエアコン取付標準価格が上がる

エアコンは取り付け工事が必要です。

実はこのエアコン取付費用は、エアコンの畳数によって差がある業者が多いです。

例えば、家電量販店でのエアコンの標準取り付け価格を見てみましょう。

  • ヤマダデンキ・・・~14畳用:16500円 18畳用~:22000円
  • ケーズデンキ・・・~14畳用:16500円 18畳用~:22000円
はるかぜ
はるかぜ

なんで差があるのかしら?

そよまる
そよまる

大きい方が配管の材料費が上がるからです

工事費用でも5000以上の差が出てくるため、14畳用以内にする方がお得です。

6畳用と14畳の使い分けはどうすればいい?

はるかぜ
はるかぜ

6畳用と14畳用の使い分けはどうすればいいの?

家の築年数やお住まいの地域にもよるのですが、ざっくりと回答するとこんな感じの目安です。

  • 12畳以下の寝室や子供部屋は6畳用モデル
  • 14畳以上のリビングは14畳用モデル

我が家もそうなのですが、一般的な住宅の寝室や子供部屋のエアコン用コンセントは100V用、リビングのエアコン用コンセントは200V用ということが多いです。

我が家のリビングのエアコン用コンセント
我が家の寝室のエアコン用コンセント

ですので、リビングには14畳以上の200Vエアコン、寝室には12畳以下の100Vエアコンを取り付けるのがベストです。

そよまる
そよまる

コンセント形状は200⇔100Vに変更することも可能ですのでご安心を。

100V用コンセントの寝室には100Vの6畳用モデル、200V用コンセントのリビングには200Vの14畳用モデルを取り付けるのがちょうどいい具合になります。

新築の場合には、どこに何畳用のエアコンを取り付けるかを考えたうえでコンセント形状を決められるといいですね!

家電量販店では大きめ畳数のエアコンを薦められる裏事情

今までご説明した内容は、家電量販店では絶対に聞くことのない話です。

はるかぜ
はるかぜ

家電量販店では大きめのエアコンを薦められたわよ?

そよまる
そよまる

実はそれにも理由があるんです。

裏事情①冷房不足、暖房不足のリスクを避ける

家電量販店にエアコンを買いに来る人はいろんな家にお住いの方がいらっしゃいます。

中には昔からずっと住んでおられる築50年以上の断熱性の低い建物もあるでしょう。

そのような家で小さいエアコンを取り付けると、冷えない、暖まらないということに繋がりかねません。

はるかぜ
はるかぜ

ちょっと!お宅で買ったエアコンが冷えないんだけど!

そうなれば、なんてクレームが来るかもしれません。

大は小を兼ねる。大きいエアコンにしておけば、そのようなトラブルを避けられますよね。

そよまる
そよまる

家電量販店ではお客さんの住宅事情を細かく把握できないので、このような対応になります。

裏事情②大きめエアコンの方が家電量販店の利益が大きい

一般的にエアコンは大きくなるほど販売価格が上がります。

6畳用から8畳用で2万円UP、8畳用から10畳用2万円UPといった具合ですね。

そよまる
そよまる

高い商品を売るほどお店の利益は大きくなります。

そりゃ大きいエアコンを薦めたくなる気持ちも分かります。

はるかぜ
はるかぜ

結局お金なのね!

商売ですからね。

万が一のクレーム防止と利益確保!家電量販店にとってはまさに一石二鳥ですね。

さいごに

これから家を建てる方場合や、比較的新しい家であれば適用畳数より小さなエアコンで問題ないことがほとんどです。

無駄な出費を避けて、本当に必要な畳数を見極めてくださいね。

本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。

何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました