こんにちは
電機メーカーでの商品開発経験9年の知識を活かして家電のお得情報を発信しています。
今回のテーマはこちら!
エアコン冷房で湿度が上がる!?湿度が下がらない理由と対策を解説
- エアコンで冷房すると温度は下がるのに湿度が上がる!?
- エアコン冷房は湿度が全然下がらなくてムシムシする!
- エアコンで湿度だけ下げれられないの?
お忙しい方のために答えを先にお伝えしますね。
- エアコンは冷房(温度を下げる)は得意だが除湿(湿度を下げる)は苦手
- 除湿するためには冷房も同時に行う必要があり、温度まで下がり寒く感じることがある
- 逆に温度を下げたくないがために設定温度を上げると除湿できない。
- 少しグレードの高いエアコンは湿度だけ下げる機能『再熱除湿機能」がついている。
ここからは冷房時の湿度上昇の謎を詳しく説明していきます。
湿度は2種類ある

本題の前に、10秒だけ前提知識をお話しさせてください!
湿度には2種類あります。
- 相対湿度・・・ふつうはこちら。%表示の湿度
- 絶対湿度・・・空気中の水分量のこと。
そして次の『温度と湿度の関係性』を覚えておくと、これからのお話の理解が深まりやすくなります。
温度が下がっても、絶対湿度が変化しないと相対湿度は上昇する。
一般的に湿度というと%表示の相対湿度のことを指しますので、今回のお話もメインは相対湿度です。
相対湿度が上がる3パターンの要因

エアコンを冷房運転したとき、相対湿度が上がる場合があります。
なぜでしょうか。3パターンを順にご説明します。
①エアコンで冷房運転を開始した直後
冷房運転開始した直後には、温度が一気に下がります。
この時、絶対湿度の低下量が少ないと一時的に相対湿度は上昇します。
しかし、絶対湿度(空気中の水分量)が増えたわけではありませんし、相対湿度の一時上昇も5~10分程度で解消されますので気にする必要はありません。
ちなみに我が家で冷房をONにした時の温度、相対湿度、絶対湿度はこちらです。

温度の低下とともに、絶対湿度の大きく低下したため、相対湿度もわずかに低下しています。
この日は開始直後の一時的な相対湿度上昇は見られていません。
②室温が冷房設定温度に到達した後
室温が冷房設定温度に到達すると、エアコンは冷房の力を弱めて設定室温を維持する運転モードに入ります。
室温を下げずに維持しようとすると、どうしても相対湿度は上昇してしまいます。
実際に我が家の温度、相対湿度、絶対湿度を見てみると・・・・

冷房開始から数時間は湿度50%付近をキープしますね。
ところが温度が設定温度26℃付近まで安定してくると相対湿度は上昇して60%~70%で安定してしまいました。
室温を下げずに相対湿度を下げることは非常に難しいことが分かります。
③エアコンを停止した後
エアコンで除湿した水分はしばらく室内機に滞在し、ホースを伝って室外に排出されます。
夏場の室外機付近が濡れている正体はこの除湿水。
つまり除湿運転中には室内機に水分がふんだんにある状態で、運転を停止するとこの水分がじわじわと室内に放出されてしまいます。
さらにエアコンの機種によっては、冷房運転終了後に自動で”内部クリーン運転”という室内機の乾燥運転を開始し、エアコン内部の水分を室内に放出します。
実際我が家でも・・・

運転停止後には、温度湿度ともに急上昇しています。
特に温度の上昇スピードに比べて湿度はグーンと一気に上がっていることが分かります。
エアコンを停止するのはお出かけの時だと思うので問題はないかもしれませんが、覚えておいた方がよいでしょう。
厄介なのは②
ここまで湿度が上がる3パターンをご紹介しましたが、このうち厄介なのが②です。
冷房運転をはじめてから設定温度に到達するまでは湿度も下がるのですが、温度を維持しながら湿度も維持することは難しいんです。
なぜこのようなことが起こるのか、次に解説します
エアコンは湿度を下げるのが苦手

この章は少しマニアック(というか科学的)なお話になります。
対策を早く対策を教えてくれ!という方は飛ばしてOK!(笑)
露点温度とは
除湿を語るうえで重要なキーワード『露点温度』
エアコンから吹き出す風が露点温度以下であれば除湿ができます。
例えば、室温27℃湿度65%の時の露点温度は約19℃。
エアコンの風が19℃以下であれば除湿できていますし、19℃以上なら除湿できていません。
このように露点温度は必ず室温よりも低くなります。
室温と露点温度
さて、では温度と湿度と露点温度の関係を見てみましょう。
- 温度を下げるためにはエアコンの風が室温以下であればOK
- 湿度を下げるためにはエアコンの風が露点温度以下であればOK
- 温度より露点温度の方が低い
つまり、温度の方が簡単に下がり湿度は下がりにくい。
これは科学的にどうしようもないことなのです。
- 温度を下げたくない→除湿できない
- 除湿したい→温度まで下がって寒い
こんなジレンマに陥らざるを得ません
冷房時の湿度上昇の対策方法

お待たせいたしました!
ここからは温度を下げずに湿度を下げるためのコツを3つご説明します。
ただし、部屋の温湿度環境は家の断熱性能や在室人数などによっても大きく変動するものなので、『これをすれば必ず湿度がさがる!』わけではないことをあらかじめご了承ください。
①風量弱で冷房
風量を落とせば、たとえエアコンの風が冷たくとも室温低下は緩やかになります。
つまり冷房を長時間していても寒くならないので除湿もしっかりできるということです。
とはいうものの冷房運転であることには変わりないので、よほど暑い日でない限りいずれは温度が設定温度に到達することでしょう。
こうなるとエアコンはパワーを緩めて運転するため温度が低下しなくなりますが、湿度も上昇しはじめます。
ここからさらに設定温度を下げない限りは湿度は上昇していく一方です。
②除湿運転
通常エアコンの除湿は、実は①の風量弱の冷房と同じです。
ただしメーカーにもよりますが、除湿運転の方が湿度優先で温度が下がり続けても除湿運転を続けるエアコンもあります。
これは温度を保つよりも湿度を下げることを優先しているということです。
③再熱除湿運転(一部の中グレード以上の機種のみ)
一部の中グレード以上の機種では、再熱除湿運転という機能があります。
一度エアコン内部で冷やして除湿した空気をもう一度温めてから室内に放出する方式の除湿。
再熱除湿では温度は全く下げずに湿度だけを下げることが可能で、これ以上室温を下げたくないけど湿度が高くてジメジメする・・・場合には最適です!
デメリットは通常の除湿よりも電気代が高いということ。
詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。
さいごに
高温多湿の日本の夏においては湿度対策が必須です。
エアコンを上手に活用して快適に過ごしましょう!
本サイトでは『得するエアコン情報』をコンセプトにエアコンの賢い買い方や使い方を紹介しております。
気になることがある方はお気軽に『お問い合わせ』よりご連絡くださいね。すべてもれなく返信しております!
コメント