こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です。

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!
今回のエアコンテーマはこちら!
エアコンクリーニングは自分で可能?できることとできないことを解説!
こんな疑問をお持ちの方に向けて説明していきます。

エアコンクリーニング自分でできるかな?

プロに頼む必要ってあるのかな。
- 自分でできるエアコンクリーニング
フィルターの埃取り掃除
パネルの拭き掃除 - 自分では難しいエアコンクリーニング
エアコン内部の掃除 - 内部の掃除はプロの業者に頼もう!
自動マッチングで業者が簡単に見つかる!
地元の安いエアコンクリーニング業者なら
公式URL:https://yourmystar.jp/cleaning/aircon/
自分でできるクリーニングはエアコン外部の掃除
エアコンはメンテナンスせずに放っておくと、埃まみれになり冷房暖房の効率が極端に落ちてしまいます。そのため定期的なお掃除は不可欠です。
分解の必要がある内部の掃除は自分でできませんが、外部の掃除であればセルフで行うことができます。
自分でできるエアコンクリーニングの5ステップ
自分でできるエアコンの掃除について解説していきます。
エアコンの電源を切る

まずは安全のためエアコンの運転を切り、コンセントからプラグを抜いてください。
フィルターを取り外す

次に、フィルターを取り外します。

取り外し方は機種によるので説明書をご確認ください。
機種によっていくらか違いはありますが、具体的な手順は以下の通りです。
- 前面パネルを開ける
- フィルターのロックを外す
- フィルターを引き出す

そこまで難しくありませんよ!
取り外したフィルターは、次のステップで掃除します。
フィルターの掃除

続いてフィルターのホコリを取り除きます。掃除機やブラシを使ってしっかり取り除きましょう。
これにより風の流れがよくなり、エアコンの効率が上がります。

埃の目詰まりがひどい場合には水洗いや中性洗剤の使用もOK。
水洗いした場合には、しっかり水分をふき取ってくださいね。
フィルター自動お掃除機能付きエアコンの場合には、ダストボックスに溜まったホコリも捨てましょう。
外部パネルの拭き掃除

外部パネルは拭き掃除をしましょう。柔らかい布を使って丁寧に拭きます。

あまり汚れるものではありませんし、これは年1回で充分です。
フィルターを戻す

最後にフィルターを元の位置に戻します。取り外したときと逆の手順を踏めばよいのですが、機種によって異なるので詳しくは説明書を確認しましょう。
具体的な手順は以下の通りです。
- フィルターを元の位置にセット
- ロックをしっかりかける
- 前面パネルを閉じる

これでエアコンの掃除は完了です!
自分で行うエアコンクリーニングの頻度
自分で行うエアコンメンテナンスは、どのくらいの頻度で行えばよいのでしょうか。
これはご使用のエアコンの種類によって大きく異なります。
- 自動お掃除機能なしエアコン
→月1回 - 自動お掃除機能付きエアコン
→年1回

リモコンに「お掃除」のようなボタンがあれば自動お掃除機能アリです。
「自動お掃除機能付きエアコンなのにエアコン掃除が必要ってどういうこと?」と思った方は、こちらも合わせてご覧ください。
≫自動お掃除機能付きエアコンもクリーニングが必要?
自分で行うエアコンクリーニングだけで充分なのか?
結論から言うと、残念ながらこれだけでは不十分です。

自分でできる掃除はエアコン外部だけ!
エアコン内部は水分や埃といったカビが繁殖しやすい条件がそろった環境であるため、カビがびっしりです。

古いエアコンを付けるとなんか臭う・・・といった経験はありませんか?これもすべてカビや埃の仕業なのです。
自分ではできないエアコンクリーニング=エアコン内部
ここまでエアコン外部の掃除方法については解説しましたが、エアコンの内部の掃除を自分で行うことは避けるべきです。
その理由はこちら。
- エアコン分解が必要で高度な技術が必要
- 電気系統に洗浄液や水がかかると故障する
- 取説で分解はやめるよう警告表示あり
では自分ではできないエアコン内部のクリーニングはどうすればよいのでしょうか。
エアコンクリーニング会社に依頼する
はい。素直に業者に頼みましょう!

でもどの業者を選べばいいか分からないわ
そんな方のために、あなたにぴったりのエアコンクリーニング業者を初会します。

あなたが求めるのは安さ?知名度?コスパ?
詳しくはこちらの記事を合わせてご覧ください。
≫≫エアコンクリーニングのおすすめ業者完全ガイド
エアコンクリーニングの頻度は?
春や秋などのエアコンを使わない時期に、2年に1回程度行うのがベストです。
特に夏場はエアコン内部が水浸しでカビの温床になりやすいので、冷房シーズン後がおススメですよ!
まとめ
今回はエアコンクリーニングの方法について紹介しました!
- 自分でできるエアコンクリーニング
▷フィルター掃除、パネルの拭き掃除 - 自分で出来ないエアコンクリーニング
▷内部の清掃 - 内部の清掃はクリーニング業者に依頼!
自分でできるエアコンクリーニングは自分で行い、自分で出来ないエアコンクリーニングは業者に頼みましょう!

綺麗な空気で健康に!
本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。
何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。
コメント