こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です。

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!
今回のエアコンテーマはこちら!
ヤマダ電機、ケーズデンキのエアコン取り付け費用徹底比較!
- エアコンって取り付け費用はどのくらい?
- 取り付け費用は家電量販店によって違うの?
お忙しい方のために結論を先にお伝えします!
- 標準工事費用
ヤマダ電機:16500円~
ケーズデンキ:16500円~ - 取り付け方法によっては+追加工事費用
目安は・・・
①既存エアコン取り外し代:6600円~
②既存エアコン処分代:3190円
③室内機~室外機の配管延長:3850円~
④室外化粧カバー:5500円~
⑤専用コンセント設置:15400円~
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
本内容はYouTubeでも解説しています!
家電量販店でエアコンの取り付け依頼はできる?

エアコン購入と同時に取り付け依頼する場合
ほぼすべての家電量販店では、エアコン購入時に取り付けも同時におこなってくれます。
そのため、家電量販店でエアコンを購入する大半の方は、同時に取付工事も依頼することになります。

作業するのは、量販店と提携している取付業者です。
エアコン購入なしで取り付け依頼だけする場合
残念ながら多くの家電量販店では、エアコン購入なしでの取り付け作業は行っていません。

エアコンは安く買える通販で購入して、取り付けだけを依頼したい!
残念ながら家電量販店はこんな都合のよい使い方はできません。
このような場合にはくらしのマーケットでエアコン取付業者を探すのがおススメです。
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
ヤマダデンキとケーズデンキのエアコン取り付け費用
ここからは、家電量販店TOP2、「ヤマダデンキ」と「ケーズデンキ」のエアコン取付費用を解説していきます。
エアコン取り付け費用は次の2種類に分かれます。
- 標準工事費用
- 追加工事費用
①の標準工事費はすべての取り付け作業で必ず必要となる費用で、エアコン本体代に上乗せされて家電量販店で支払いを行います。

余談ですが、エディオンやヨドバシカメラでは①の標準工事込みの価格が店頭表示価格です。
一方で②の追加工事費用は取り付け工事当日に取り付け業者に直接支払うことになり、取り付け方法によっては費用が発生しないこともあります。
①標準取り付け工事費
標準取り付け工事費は家電量販店でエアコン本体料金と合わせて支払うことになります。含まれる工事内容はこちら。
- 室内機の設置
- 室外機の設置(地面置き・ベランダ置き)
- 壁への配管貫通穴あけ(2006年9月1日以降に着工の建物のみ)
- 室内機ー室外機配管接続(4mまで)
- 既設コンセントへの接続

標準工事の意味が理解できないよ・・・。
これだけでは分かりにくいので、標準工事だけで済む具体例を挙げましょう。
- 室外機を室内機がついている壁のすぐ裏に置ける(同階)
- 室外機は地面やベランダに直置き
- エアコン専用コンセントが既にある
- 配管カバーは取り付けない
図で表すとこんなイメージです。

ヤマダデンキとケーズデンキの標準工事費はこちら。
- ヤマダ電機
16500円(冷房能力~4.9kW)
22000円(冷房能力5.0kW~) - ケーズデンキ
16500円(冷房能力~4.0kW)
22000円(冷房能力4.1kW~)
ヤマダ電機、ケーズデンキとも冷房能力で2段階に分かれています。

冷房能力って何・・・?

👇のカタログを見ながら説明しましょう。

冷房能力とは、カタログで『2.2』と書かれている数値のことです。
エアコン能力は畳数と比例しており、14畳用が冷房能力4.0kW、18畳用が冷房能力5.6kW。
つまり先ほどの料金表は・・・
- ヤマダ電機
16500円(~14畳用)
22000円(18畳用~) - ケーズデンキ
16500円(~14畳用)
22000円(18畳用~)
となり、ヤマダとケーズでは標準工事費は同じです。
こちらではエアコンの畳数の選び方についても解説していますので、合わせてご覧ください。
≫エアコンは6畳用か14畳用を選ぶのがお得!
②追加工事費用
標準工事で対応できない場合には、追加工事費用が発生します。
こちらはエアコン購入時に量販店で支払うのではなく、工事当日に工事業者に支払うことになります。

基本的には標準工事だけで済む場合の方が珍しいです。
追加工事が必要な場合の代表例を挙げましょう。
- 2006年8月31日以前に着工の建物で新規配管貫通穴が必要
- 室外機置場が室内機から離れている
- 室外機置場が屋根上、壁面など特殊
- 室外機は1F設置で室内機は2F
- 既存エアコンの取り外しと処分が必要
- エアコン専用コンセントがない
- 化粧カバーを取り付けたい
このほかにも追加料金が発生する場合はありますが、料金が大きい代表的なものを挙げました。
順に説明します。
2006年8月31日以前に着工の建物で新規配管貫通穴が必要

2023年10月1日より法令が改正され、2006年8月31日以前に着工の建物に配管貫通穴を空ける場合には事前に石綿(アスベスト)の有無を調査すること、石綿が使用された壁に配管間貫通穴をあける場合には石綿対策を講じることが義務化されました。

アスベストってなんだっけ?
アスベストとは?
アスベストは人体に入り込むと肺がんなどの腫瘍を引き起こす可能性があるということが明らかになっている物質で2006年9月1日以降は全面的に使用が禁止されています。
断熱材としてアスベストが使用されている建物に穴を空けるとアスベストが飛散して工事業者や住民に健康被害をもたらす可能性があるため、このような法改正がなされました。
アスベスト有無の調査やアスベスト対策を講じた作業を行う場合には追加費用が必要となります。
追加費用がかかるかどうかのチェックポイントはこちら。
- 2006年8月31日以前着工の建物か?
Yes→アスベスト含有調査費がかかる
No→アスベスト含有調査不要 - 調査でアスベストの使用があった
Yes→①に加えてアスベスト対策工事費がかかる
No→対策工事は不要
ヤマダ | ケーズ | |
---|---|---|
調査費用 | 3300円 | 3300円 |
対策工事費用 | 13200円 | 13200円 |
注意点として、着工日の証明のためには設計図書などの竣工図が必要となります。

証明書のない場合にはたとえ2010年以降着工の建物であっても調査費用がかかります。
今までエアコンを付けていなかった場所にエアコンを取り付ける場合には配管貫通穴がない可能性も考えられますので、充分注意が必要な項目になります。
室外機置場が室内機から離れている

標準工事費に含まれるのは室外機と室内機をつなぐ配管4mまで。これ以上離れると追加料金が発生します。

4mってどれくらいなのかしら?

室内機の真裏の地面に室外機があれば4m以下で収まります
つまり、「室外機が室内機の真裏から少し離れている場合」や、「室外機は1階の地面の上、室内機は2階の部屋に設置する場合」などには発生する料金です。
- ヤマダデンキ
1mあたり3850円 - ケーズデンキ
1mあたり3850円
※価格は配管の太さによります。
室外機置場が屋根上や壁面など

標準工事費に含まれるのは室外機が地面のブロック上設置の場合です。
屋根の上や壁面など、特殊な場合には追加料金が発生します。

室外機を抱えて持ち上げる必要があるので、取り付けも大変です。
- ヤマダデンキ
①屋根:15400円
②壁面:16500円
③天井吊下:16500円
※既設の取付架台がある場合には半額程度 - ケーズデンキ
①屋根:15400円
②壁面:16500円
③天井吊下:16500円
室外機は1F設置で室内機は2F

室外機と室内機の設置階が異なる場合、はしご作業が必要で高所作業代がかかります。

一軒家でベランダのない2階の部屋などが該当します。
- ヤマダ電機:3300円
- ケーズデンキ:11000円
既存エアコンの取り外しと処分が必要

エアコンの買い替えの場合には、元のエアコンは取り外して処分する必要があります。

取り外し作業代とリサイクル料金がかかります。
- ヤマダデンキ
取り外し7700円~
処分4290円 - ケーズデンキ
取り外し6600円~
処分4290円
どちらも、作業代とリサイクル料金合計で10000円程度です。
エアコン専用コンセントがない

エアコンは消費電力が大きいため、普通のコンセントは使えずエアコン専用のコンセントが必要です。
通常、あらかじめエアコンの取り付けが想定されている箇所には壁面高さ2mくらいの位置に専用コンセントがあります。

もともとエアコンを付ける予定のなかった部屋の場合にかかります。
- ヤマダデンキ:16500円~
- ケーズデンキ:15400円~
またコンセント自体はあったとしても、100Vと200Vの電圧違いで、電圧切替、コンセント交換、ブレーカー交換にそれぞれ2~3000円程度かかります。

エアコン購入の際はコンセントが100Vか200Vどちらか確認しておきましょう!
200V用の場合は赤字で200Vと記載があります。

100Vの場合には何も記載はありません。


購入するエアコンの電圧はコンセント形状に合わせておくとよいでしょう。
化粧カバーを取り付けたい
室内機と室外機を繋ぐ配管は家の外観を損ねてしまいがちですが、上から化粧カバーをつけることで見栄えがよくなります。
カバーがないとこんな感じ。テープで巻かれた配管がにょきっと出ます。


新しめの家だと外観が気になるわね・・・
そこで、配管カバーを付けることで、このようにすっきり!


この管みたいなやつってエアコンの化粧カバーだったのね!
- ヤマダ電機:5500円(2m)
- ケーズデンキ:5500円(2m)
結局どのくらいかかるのか
ここまで標準工事費や追加工事費をお伝えしましたが、結局どれくらいかかるのかを簡単にご説明します。
最安価格の場合
新規取付かつエアコン設置場所に専用コンセントがあり、室外機も室内機のすぐ近くに置ける場合には最安15000円で設置可能。

でもこれで済む場合の方がレアケースです。
追加費用が掛かる場合
ここに下記のような追加費用が掛かる可能性があります。
- エアコン更新の場合には+10000円
- 室内機と室外機が離れている場合には+10000円
- 化粧カバーを付けたい場合には+10000円、
- 専用コンセントがない場合には+15000円、
- 室外機を屋根につけたい場合には+15000円。
高いときには取り付け費用だけで50000円ということも珍しくありません。

追加料金をどれだけ抑えられるかが重要です!
家電量販店、通販、くらしのマーケットのエアコン取り付け費用比較
ここまで、ヤマダデンキとケーズデンキのエアコン取付費用を紹介しました。

そこまで大きな差にはならなさそうですね。
ではここからは、家電量販店以外にエアコン取り付け工事を行ってくれる業者も合わせて、それぞれエアコン取付費用を比較してみましょう。
- 家電量販店
- 通販サイト
- くらしのマーケット

くらしのマーケットは地元の業者を簡単に探せるプラットフォームのこと。
取付依頼先 | メリット | デメリット |
---|---|---|
家電量販店 | ・業者探し不要 | ・自分で業者を選べない ・エアコン購入時のみ対応可 ・エアコン本体代が高め |
通販ショップ | ・エアコン本体代は安い ・業者探し不要 | ・自分で業者を選べない ・エアコン購入時のみ対応可 ・複雑な工事ほど取付料金高め |
くらしのマーケット | ・口コミが豊富 ・自分で業者を選べる ・比較的取付料金が安い | ・エアコン本体は別途購入する必要あり |
取付工事費に関しては家電量販店とくらしのマーケットが安いですが、エアコン本体は通販ショップで買うのがお得です。
つまり最安でエアコンを購入して取り付ける方法は、通販ショップで本体のみ購入し、くらしのマーケットで工事依頼することです。

私も、通販でエアコン本体を購入してくらしのマーケットで取り付けてもらっています。
≫≫ネット通販で購入したエアコンをくらしのマーケットで取り付けてもらった話
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
ここからは実際にかかると想定される工事費を家電量販店、通販ショップ、くらしのマーケットに分けて比較していきます。
- 家電量販店
①ヤマダウェブコム
②ケーズデンキ - ネット通販
①ジュプロ楽天市場店
②エアコンのマツ楽天市場店 - くらしのマーケット
①例①
②例②
パターン①基本工事のみで対応可能な場合
室外機が地面やベランダに置かれていて、室内機と同じ階であるなら、基本工事のみで対応可能な場合が多いです。
楽天市場 | 家電量販店 | くらしのマーケット | ||||
家電のジュプロ | エアコンのマツ | ケーズデンキ | ヤマダ電機 | 例① | 例② | |
新規取付 | 15600 | 16500 | 16500 | 16500 | 13000 | 12100 |
既設交換 | 30300 | 28490 | 27390 | 28490 | 21000 | 17600 |
新規取付費用は各社そこまで大きく違いませんが、既設エアコンの交換となると、くらしのマーケットが一番安く、通販が最も高いという結果になりました。その差1万円以上。
パターン②配管処理の見た目をきれいにしたい場合
エアコンの室内機と室外機を繋ぐ配管は何も処理しなければあまり見栄えがよくありません。これにカバーをかぶせることで、目立ちにくく見た目をよくすることができます。

外から丸見えの方角にある配管は綺麗にしておきたいですね!
楽天市場 | 家電量販店 | くらしのマーケット | ||||
家電のジュプロ | エアコンのマツ | ケーズデンキ | ヤマダ電機 | 例① | 例② | |
新規取付 | 34400 | 33000 | 33000 | 25300 | 29000 | 28600 |
既設交換 | 49100 | 44990 | 43890 | 37290 | 37000 | 34100 |
やはりくらしのマーケットが一番安く、通販が高いという構図に変わりはなさそうですが、その差15000円とかなり開いてきました。
パターン③室内機は2F、室外機は1Fな場合
お次は2階の部屋のエアコン。前提として、配管カバーはありの想定です。
室外機も2階のベランダなどに置ければいいのですが、ベランダがない場合には室外機は1階になります。
この場合、室内機と室外機の距離が離れることで使用する配管も長くなるため、材料費が上がります。
また場合によっては脚立での作業となりますので、高所作業費が上乗せです。
楽天市場 | 家電量販店 | くらしのマーケット | ||||
家電のジュプロ | エアコンのマツ | ケーズデンキ | ヤマダ電機 | 例① | 例② | |
新規取付 | 51400 | 37950 | 51260 | 38720 | 35000 | 37400 |
既設交換 | 66100 | 49940 | 62150 | 50710 | 43000 | 42900 |
くらしのマーケットはやはり安定的に安いですが、家電量販店、通販とも値段がかなり上がる場合がありそうです。その差2万円以上とそれなりの額になります。
取り付け費用を抑えたいならくらしのマーケットがおすすめ!
以上3パターンとも、くらしのマーケットが最も取り付け費用を抑えられることが分かりましたね。
くらしのマーケットにはこんなメリットもあります。
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/

私も、通販で購入したエアコンをくらしのマーケットで取り付けてもらいました。
家電量販店でエアコンを買うより、3割もお得になりましたよ♪
詳しくはこちら。
≫くらしのマーケットでエアコン取り付けを依頼した結果・・・
エアコン工事の最適解
- 手間をかけたくないならエアコン購入店で工事も同時に依頼
- 安く丁寧に取付したいなら自分でくらしのマーケット
から業者を探す
さいごに
今回は家電量販店のヤマダ電機、ケーズデンキにおけるエアコン取り付け料金について解説しました。
取り付け場所によって追加費用がかかる場合も多いため、家電量販店に行く前エアコンの取り付け場所を写真に撮るなどしておくとよいでしょう。
本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。
何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。
コメント