冬はエアコンのお得な買い時シーズン!
エアコン診断β版作りました!

あなたに合ったエアコンが見つかる!

詳しくはこちら

エアコンが効かない原因は?プロに依頼するケースや自分でできる対処法を紹介

エアコンが効かない原因と対処法を解説! エアコンクリーニング
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です

そよまる
そよまる

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!

今回のエアコンテーマはこちら!

エアコンが効かない原因は?プロに依頼するケースや自分でできる対処法を紹介

エアコンが効かないと悩んでいる方は多いですが、効きが悪くなる原因はいくつかあります。この記事では、エアコンが効かなくなる原因と対処法について詳しく解説します。自分でできる対処法とプロに依頼すべきケースがあるため適切な判断が必要です。

エアコンの効き目を改善し、一年中快適に過ごしましょう。

自動マッチングで業者が簡単に見つかる!

地元の安いエアコンクリーニング業者なら
公式URL:https://yourmystar.jp/cleaning/aircon/

スポンサーリンク

エアコンが効かない原因

エアコンが効かない場合、以下の原因が考えられます。原因を特定し、適切な対策をしましょう。

  • エアコンのフィルターの汚れ
  • 冷媒ガスの漏れ
  • 室外機の問題
  • エアコンの能力不足
  • 運転モードの設定ミス
  • 吸い込み口や吹き出し口の障害物

エアコンのフィルターの汚れ

フィルターやファンを清掃する

エアコンが効かない原因の1つが、埃などによるフィルターの汚れです。

そよまる
そよまる

しかもエアコンが効かなくなるだけではありません。

  • エアコンの効きが悪くなる
  • 汚れを餌にカビや菌が繁殖する
  • 電気代が高くなる

定期的に掃除をしないとフィルターが汚れて目詰まりし、冷却効果を十分に発揮できません。フィルターが汚れたままだと、カビや細菌が繁殖しやすくなります。健康に悪影響を与えるおそれがあるので、定期的な清掃が大切です。

フィルターの目詰まりは電力消費を増加させ、電気代が上がります。汚れたままだとエアコンの寿命も短くなるので、注意が必要です

冷媒ガスの漏れ

冷媒ガスの漏れは冷却効率を低下させるため、エアコンの効きが悪くなります。冷媒ガスが漏れる主な原因は、エアコン内部のシールや接続部分の劣化です。

そよまる
そよまる

ほんのわずかな隙間から数年かけて少しずつ漏れることもあります。

ガス漏れが続くと、エアコンが正常に動かなくなる場合があります。冷媒ガスの漏れは専門の測定器が必要なため、自分で確認するのは難しいです。ガス漏れが疑われる場合は、専門業者に修理を依頼しましょう。

現在販売されている家庭用エアコンの冷媒ガス主にR32というもの。二酸化炭素の600倍以上もの地球温暖化ガスです。冷媒ガスの漏れの修理は、環境保護の観点からみても重要です。

室外機の問題

エアコンは室内機と室外機がセットで動きます。しかも意外と重要なのがエアコン心臓部の室外機。

屋外に設置される室外機に起因するトラブルとしては、このようなものが考えられます。

  • 室外機のフィンの汚れ
  • ファンの故障
  • 設置場所の問題
  • 周辺の障害物
そよまる
そよまる

外に置かれているので周りの環境の影響を受けます・・・。

室外機の熱交換器のフィンが葉っぱでふさがれたり、プロペラファンが石や氷にぶつかることで割れて、室外機がうまく機能できなくなります。

そもそも設置場所が悪く直射日光をもろに受ける場合には、内部の温度が上昇しすぎて室内機の冷却能力が下がる場合があります。冬時期には室外機が雪に埋もれてしまうと暖房できなくなるので、積雪地域でのエアコンの設置場所には注意が必要です。
≫寒冷地仕様のエアコンと普通のエアコンの違いを解説!

室外機の吹き出し口がすぐ壁でふさがれているような場合にも、風がうまく流れずに室外機の機能低下につながります。

そよまる
そよまる

設置場所に関してはしっかりした業者さんなら大丈夫です。

部屋の広さに対してエアコンの能力不足

エアコンの能力が部屋の広さに適していないと、冷暖房の効果が低下し、電気代が増えます。適切な能力のエアコンを選びましょう。

そよまる
そよまる

お部屋の環境(築何年?一軒家?など)によって適切な能力は変わります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
≫エアコン畳数の正しい選び方は?買ってはいけない畳数に注意!

運転モードの設定ミス

運転モードが適切に設定されていないと、冷暖房の効果が十分に発揮されません。冷房モードや暖房モードの設定ミスや、自動モードの誤設定が原因となる場合があります。

そよまる
そよまる

夏に間違えて暖房していたという経験ありませんか?

設定温度が不適切な場合やタイマー設定の誤りも考えられます。エコモードや省エネモードは能力を節約する機能なので、冷房暖房の効きが悪くなる可能性があります。

吸い込み口や吹き出し口の障害物

吸い込み口や吹き出し口の近くにある障害物は、エアコンの効きが悪くなる原因の1つです。障害物があるとエアコンの風がうまく循環できず、冷暖房の効率が悪くなります。吸い込み口や吹き出し口の近くに家具や物を置かないことが重要です。吸い込み口や吹き出し口にカーテンや布をかけることも避けましょう。

そよまる
そよまる

昔吹き出し口に洗濯物をかけるという方がいました・・・。

確かに洗濯物がよく乾きそうですが・・・洗濯物が風の流れを遮り、エアコンの効き目は悪くなります。吸い込み口が布で覆われると、エアコンが内部の空気をうまく取り込めません。

定期的な掃除も大切です。ホコリやゴミがたまると風の流れが悪くなり、エアコンの効率が低下します。月に一度、吸い込み口や吹き出し口の掃除をしましょう。

エアコンが効かないときに自分でできる対処法

エアコンが効かないときは、簡単なメンテナンスで解決できる場合が多いです。自分でできる対処法は以下のとおりです。

  • フィルターの掃除
  • 室外機周辺の確認・掃除
  • エアコンの設定温度の見直し
  • 日差しや熱源対策

フィルターの掃除

フィルターが汚れていると、空気の流れが悪くなり、エアコンの性能が低下します。フィルターを掃除すると、エアコンの効きが改善します。フィルターは以下の手順で掃除しましょう。

  1. エアコンを停止し、電源プラグを抜く
  2. フィルターの取り外し方を確認し、取り外す
  3. フィルターの表面のほこりや汚れを掃除機で吸い取る
  4. ぬるま湯で軽く洗い流す(中性洗剤使用可)
  5. 洗浄後、フィルターを完全に乾かす
  6. フィルターを元の位置に戻し、固定する
  7. エアコンの電源を入れ、正常に動作するか確認する

詳しい方法はこちらの記事も合わせてご覧ください。
≫自分でできるエアコン掃除の方法を解説

そよまる
そよまる

ただし分解が必要な内部の掃除はやめましょう!

故障のリスクもあるため専門業者に任せるのが一番です。
≫おすすめのエアコンクリーニング業者を紹介!

室外機の周辺を確認・掃除

エアコンが効かない原因は、室外機の周辺環境が影響している場合が多いです。落ち葉やゴミがたまっていると、室外機のフィンや排気口が詰まってしまう可能性があります。室外機の周辺を確認し、掃除をしましょう。室外機の周囲を確認する際のポイントは以下のとおりです。

  • 周囲に障害物がないか
  • 落ち葉やゴミがたまっていないか
  • 室外機のフィンに汚れや詰まりがないか
  • 室外機の排気口がふさがれていないか

室外機を掃除する際には、フィンを柔らかいブラシで掃除しましょう。室外機の周辺を確認して掃除をすれば、エアコンの効きが改善します。

エアコンの運転モードの確認

まずは夏なのに暖房運転にしていないか、冬なのに冷房運転をしていないかどうかを確認。そのうえでエアコンの設定温度を見直しましょう。

そよまる
そよまる

冷房は26~28℃、暖房は20~22℃がおススメ。

それでも暑い場合には温度を下げる、寒い場合には温度を上げるなど、好みに合わせて調整してください。

効率的に運転するためには、設定温度を頻繁に変更しないことも重要です。自動運転モードも活用しましょう。自動運転モードは室温を自動で調整するため、賢く効率的に運転できます。

日差しや熱源対策

猛暑でもエアコンを効率よく使うには、部屋に入る日差しや熱源の対策が重要です。直射日光を防ぐには、遮光カーテンやブラインドの使用が効果的です。窓ガラスに遮熱フィルムを貼ると、室温の上昇を抑え、エアコンの負担を軽減できます。部屋の中の熱源にも注意が必要です。

照明や家電製品は熱を発するため、使用を控えるか短時間の使用をおすすめします。アルミホイルや断熱材を使って窓や壁を覆うと、外部からの熱を遮断し、室内の冷却効果を高められます。エアコンの室外機も直射日光を避ける工夫が必要です。日陰を作ると、室外機の効率を改善できます。

エアコンが効かないときにプロに依頼すべきケース

エアコンが効かないと感じたら、まずは自分でできる対処法を試してください。改善しない場合には、専門的な知識や技術が必要になるため、プロに依頼しましょう。プロに依頼すべきケースは、以下のとおりです。

  • エアコンの冷媒ガスの補充
  • エアコンの修理・点検
  • 室外機の専門的クリーニング

エアコンの冷媒ガスの補充

冷媒ガスの不足はエアコンの効きが悪くなる原因です。冷媒ガスは一般人では手に入らないので、専門業者に依頼してください。ガス漏れが原因の場合は、漏れた部分の修理も必要です。補充作業は、エアコンの室外機側にあるバルブから行います。

必ずエアコンメーカーや購入店に問い合わせるか、町のエアコン専門業者に依頼しましょう。

そよまる
そよまる

エアコン業者を探すならくらしのマーケットがおすすめです。

信頼できる町のエアコン専門業者を探す!

エアコンの修理・点検

以下の問題が発生したら、エアコンの修理や点検が必要です。

  • 異常な音や振動
  • 冷媒ガスの漏れ
  • 効きが悪い
  • 異臭
  • リモコン操作が効かない
  • 電源が入らない
  • 水滴が漏れる

異常な音や振動が発生する場合、内部のパーツが摩耗しているか、取り付けが不完全である可能性があります。放置するとエアコン全体の性能が低下し、操作不能になるおそれがあります。

冷媒ガス補充と同様に、エアコンのメーカーか購入店、または町のエアコン業者に頼みましょう。

そよまる
そよまる

エアコン業者を探すならくらしのマーケットがおすすめです。

信頼できる町のエアコン専門業者を探す!

効きが悪い場合や異臭がする場合も、内部の汚れやフィルターの詰まりが原因である場合が多いです。フィルターの掃除や内部クリーニングで改善します。
» エアコンの臭いを何とかしたい!原因と対策を徹底解説

そよまる
そよまる

10年以上経ったエアコンは買い替えがおススメ。

水滴が漏れる場合や設置から10年以上経過している場合も、老朽化や内部部品の劣化が原因である場合が多いです。エアコンの使用想定年数は10年で設計されているため、修理するよりも買い替えた方が無難です。

エアコンの専門的クリーニング

エアコンには、熱交換器やファンなどの重要なパーツが含まれています。パーツに汚れがたまるとエアコンの効率が低下し、消費電力が増えてしまいます。専門業者にクリーニングを依頼するのがおすすめです。

そよまる
そよまる

ユーザーの手が届かない部分まできれいに洗浄できます

エアコンを長期間快適に使用するためには、専門的なクリーニングが必要です。定期的に専門クリーニングをして、エアコンの寿命を延ばしましょう。
≫おススメのエアコンクリーニング業者ランキング!

順位公式
サイト
価格
お掃除機能なし
価格
お掃除機能付き
複数台割引事業形態
番外1
ユアマイスター
ユアマイスター7000円
程度~
14000円
程度~
0円~ポータルサイト
番外2
くらしのマーケット
くらしのマーケット7000円
程度~
14000円
程度~
0円~ポータルサイト
1位
おそうじ革命
おそうじ革命9980円18700円2000円全国展開FC
2位
ハートクリーニング
ハートクリーニング10780円17380円1100円全国自社展開
3位
三菱電機
11550円20900円3300円エアコンメーカー
4位
ヤマダデンキ
12100円19800円2200円家電量販店
5位
おそうじ本舗
12100円20900円2200円全国展開FC
6位
ジョーシン
12800円17800円3000円家電量販店
7位
東京ガス
東京ガスのハウスクリーニング13200円22000円3300円~ガス会社
8位
エディオン
13200円24200円2750円家電量販店
9位
ベアーズ
エアコンクリーニング14190円21780円0円全国展開FC
10位
カジタク
KAJITAKU14300円25080円0円全国展開FC
11位
ビックカメラ
14300円25080円0円家電量販店
12位
ダスキン
DUSKIN(ダスキン)15400円26400円5500円全国展開FC
13位
パナソニック
24200円29700円2200円エアコンメーカー
14位
日立
25000円32000円0円エアコンメーカー
15位
ダイキン
58000円72000円0円エアコンメーカー

エアコンの効きを良くするためのコツ

エアコンの効きを良くするためには、以下のようなコツがあります。

  • 扇風機やサーキュレーターの活用
  • 遮光カーテンの使用
  • 室外機の設置場所の見直し
  • エアコンの風向き調整

扇風機やサーキュレーターの活用

エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを活用しましょう。部屋の温度を均一にするため、設定温度以上に快適な室内環境を維持できます

とくに暖房時には、

そよまる
そよまる

暖房しても足が冷たいまま・・・

という経験はありませんか?暖気は冷気よりも軽く、天井付近に溜まってしまうからなんです。サーキュレータを下から上に吹かせることで暖気を上手にかき混ぜて部屋全体が暖まります。

扇風機やサーキュレーターを活用すると、電気代の節約も期待できます。エアコンの負担が軽減されるので、寿命を延ばすことも可能です。

遮光カーテンの使用

遮光カーテンは手軽に設置できるのでおすすめです。遮光カーテンは窓から侵入する熱を防ぎ、室内の温度上昇を抑える機能があります。

そよまる
そよまる

冷房の効きがよくなりますよ!

遮光カーテンは外部からの視線をさえぎるため、プライバシーの保護にも効果的です。

室外機の設置場所の見直し

エアコンの効きを向上させるには、室外機の設置場所を見直すことが重要です。

  • 直射日光を避ける
  • 吹き出し口前に障害物を置かない
  • 風通しが良い
そよまる
そよまる

室外機の置場は業者任せになりがちですが・・・。

室外機は直射日光を避け、通気性の良い場所への設置がおすすめです。直射日光が室外機に当たると、効率が低下する可能性があります。建物の影になる場所を選びましょう。

風通しが悪い場所では熱がこもりやすく、エアコンの性能が発揮できません。隣家や壁に近すぎない場所に設置すると、通気性を確保できます。室外機の設置場所を見直せば、エアコンの効率が向上し、冷暖房効果が高まります。
» エアコンの設置場所の基本、室内機と室外機の設置場所を解説!

エアコンの風向き調整

エアコンの風向きの調整も効きをよくするコツの1つです。冷房時には冷たい空気が下にたまりやすいため、風向きを水平かやや上向きに設定しましょう。暖房時には温かい空気が上にたまりやすいので、風向きを下向きにすると足元から温められます。

そよまる
そよまる

冷房は上向き、暖房は下向き!と覚えておきましょう

また、長時間エアコンの風を直接受けると体に負担がかかるため、風向きの調整はこまめに行いましょう。

エアコンが効かないときの買い替えタイミング

エアコンの買い替えを検討するタイミングは、いくつかの要因を考慮して決める必要があります。買い替えの目安とタイミングについて解説します。

エアコンの寿命の目安

エアコンの寿命は、一般的に10年程度です。寿命が近づく頃には、エアコンの主要部品やシステムが経年劣化しています。

10年以上使っているエアコンの効き目が悪くなったと感じた場合は、寿命が近いサインです。
» エアコンの寿命は何年?修理と買い替えの目安とは

買い替えのタイミング

エアコンを修理しても問題が改善しない場合には、買い替えを検討するタイミングです。最新のエアコンは省エネ性能が向上しており、ランニングコストが低く抑えられるため、長期で考えると経済的になります。以下のような兆候が見られる場合には、買い替えを検討しましょう。

  • 製造年から10年以上経過
  • 修理費用が新品より高い
  • 冷房・暖房効果の低下
  • 電気代の急激な上昇
  • 異音や異臭
  • 頻繁な故障
  • 新しい機能や省エネ性能の必要性
そよまる
そよまる

これは故障?寿命?が分からなければ遠慮なく私に聞いてください!

まとめ

エアコンが効かない原因や対処法を理解すると、快適な室内環境を維持できます。エアコンの効きが悪い原因は、フィルターの汚れや冷媒ガスの漏れ、室外機の問題などです。エアコンの汚れや室外機の周辺環境を定期的にチェックしましょう。

フィルターの掃除や設定温度の見直しは、自分でできる対処法です。冷媒ガスの補充や専門的なクリーニングは、専門業者に依頼するのがおすすめです。エアコンの寿命を目安に買い換えを検討しましょう。定期的なメンテナンスと適切な対処法を実施すれば、エアコンの効きを最大限に引き出せます。

本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。

何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました