こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です。

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!
今回のエアコンテーマはこちら!
エアコンどこで買う?家電量販店とネット通販のメリット&デメリット比較!
- エアコンを買いたいけど、どこで買うのがお得?
- 安く買うなら家電量販店?通販?
- 通販の場合設置工事までしてもらえるの?
お急ぎの方に向けて、ざっと結論を先にお伝えします!
- 安く買うならネット通販が2~5割お得
- 品揃え豊富で信頼できるなおススメ通販ショップはこちら
▷Amazon
▷楽天市場
▷Yahoo!ショッピング
- 取り付けは通販ショップでも可能だがくらしのマーケット
がオトク
- 少し高くても店員に相談して購入したい場合は家電量販店でもOK
- 家電量販店で買うポイント
①店員に相談できる
②家電量販店のポイントが付く
③価格交渉が可能 - 通販で買うポイント
①家電量販店より安く購入できる
②家からポチっと購入可能
③自分でエアコンを選ぶ分納得性が高い
④取り付け対応の販売店を選ぼう - おススメ通販①Amazon
▷利用者が多く手軽に利用しやすい - おススメ通販②楽天市場
▷通販ショップの集まり
▷おススメショップ
ジュプロ楽天市場店 - おススメ通販③
Yahoo!ショッピング
▷通販ショップの集まり
▷おすすめショップ
ジュプロYahoo!店
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
エアコンを買う場所によるメリットとデメリット
エアコンを買う場所としてメジャーなのは家電量販店ですが、最近ではネット通販でもエアコンを購入できます。
家電量販店とネット通販、それぞれでエアコンを買う場合のメリットとデメリットをまとめました。
家電量販店 | ネット通販 | |
---|---|---|
メリット | ・店員に丸投げで購入可能 ・量販店独自ポイント還元あり ・価格交渉による値引き可能 ・複数台購入時の割引あり | ・家電量販店よりも価格が安い ・通販ユーザーはポイントの使い道多数 ・スマホひとつで購入可能 ・自分で選ぶから購入時の納得性高め |
デメリット | ・通販より価格が高い ・ポイントの使い道が少ない ・無駄に高い製品を勧められるかも | ・自分で商品の知識を仕入れる必要あり ・価格交渉は原則不可 ・複数台購入割引原則なし |
家電量販店でエアコンを買うメリットとデメリット

- 店員に相談しながら購入できる
- 家電量販店のポイントが付く
- 延長保証を受けることが可能
- 価格交渉による値引きが可能
どんなエアコンにするか決めていなくても、その場で店員さんに相談すればおススメのエアコンを教えてくれます。普段から家電量販店で買い物をする方にとっては、ポイントや延長保証などのメリットが大きいと言えるでしょう。

価格交渉が得意な方にもおすすめです!
- 価格設定は高め
- ポイントは使える機会が少ない
- 高めのエアコンを勧められることも
残念ながら価格自体はネット通販より高いです。家電量販店で通販の価格を見せても「そこまでの値引きは無理です。」で一蹴されてしまいますね。
ネット通販でエアコンを買うメリットとデメリット

- 家でインターネットから購入可能
- 日常使いの通販ならポイントが使いやすい
- 価格が家電量販店よりも安い
- 自分で納得してエアコン選びができる
店舗に出向かずともポチっと購入できるのがネット通販の良いところ。そして何よりも価格は家電量販店よりも安い!

普段からネット通販に慣れている人におススメ!
- 自分で商品知識を仕入れる必要がある。
- 価格交渉は原則不可
- 複数台購入などの割引が少ない
店員に相談することはできないため、自分で商品知識を学ぶ必要があります。

当サイトで勉強しましょう!お問い合わせから連絡いただければあなたのおススメも紹介します。
なぜ通販の方が安いのか
エアコンは家電量販店よりネット通販の方が安く購入できる傾向にあるのですが、なぜでしょうか。
- 人件費と店舗代が安い
- 家電量販店とは販売しているモノが違う
人件費や店舗維持費が安い
大型家電量販店は店舗の維持費やそこで働く従業員の人件費がかかりますが、ネット通販ではそういった維持コストが軽く済みます。
家電量販店とは販売しているモノが違う
家電量販店で販売しているエアコンは”家電量販店モデル”、その他はすべて”住宅設備用モデル”であり、販売店によって機種が区別されています。通販では”住宅設備用モデル”の取り扱いがメインとなります。
機種名は違うが実は中身は全く同じもの、基本性能は同じだが細かい機能に違いがあるもの・・・などが存在します。

家電量販店と通販で価格競争が起こらないように、というのが目的です。
特に各社の最安エアコンでは、住宅設備モデルの方が家電量販店モデルよりも機能的に制限されておりその分価格を安くできるという裏事情もあります。
両者の違いはこちらの記事で詳しく解説しています。
≫エアコンには家電量販店モデルと住宅設備用モデルがある!?違いを解説!
エアコンの購入におススメの家電量販店は?
家電量販店と言えば、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、エディオン、Joshinなどが有名ですね。
どこで買うのがオトクか、実際に店舗を回って調査してみました。
家電量販店価格比較
- 対象エアコン
①ダイキンEシリーズ6畳用
②三菱電機GEシリーズ6畳用
③パナソニックJシリーズ6畳用
④日立Dシリーズ6畳用
⑤富士通Cシリーズ6畳用 - 対象対象家電量販店
①ヨドバシカメラ
②ケーズデンキ
③エディオン
④Joshin - 本体価格のみ(工事費は別途)
対象エアコンは各メーカーの最安エアコンです。価格は店舗ごとに異なりますし、日によっても変動するためあくまで参考程度に考えておいてください。
2025年3月の最新価格はこちら!(店舗により価格は異なります)
Joshin | ケーズ | エディオン | ヨドバシ | |
ダイキン | 94800 | 104280 | 94400 | 100910 |
日立 | 74800 | 64400 | 83300 | |
三菱 | 89800 | 109780 | 94400 | 115280 |
パナソニック | 109780 | 80080 | 134400 | 109770 |
富士通 | 69800 | 82280 | 69400 | 96330 |
大手メーカーの最安エアコンは6~13万円程度(本体価格のみ)で購入可能です。
本体価格のみですので、別途取り付け工事費用が最低でも15000円程度はかかる点には注意しましょう。基本的には家電量販店にて取り付け工事も依頼してしまうのが楽ですね。
家電量販店直営通販もおススメ!
店舗に出向くのが面倒な人は、家電量販店直営の通販サイトを検討するのもありです。通販サイトと店舗では価格が異なることが多いですが、どちらが安いかは一概には言えません。
おススメの家電量販店直営通販はヤマダウェブコム。
なんとウェブ上で価格交渉ができるため、確実に他の家電量販店よりも安く購入することが可能という、店舗と通販の良いとこ取りのできる点が魅力です。
エアコンの購入におススメのネット通販は?
続いては、大手通販のおススメサイトAmazon、楽天市場、
Yahoo!ショッピング、価格.comを比較していきます。
通販の場合に注意すべきは、取り付け工事をどうするかです。
- エアコン購入~取り付けまで販売店にお任せ
- エアコンを単品購入して取り付けは業者へ依頼
この2通りの方法どちらでもで購入できる場合が多いです。楽をしたいなら1の方法、安く済ませたいなら2の方法がおススメ!

でもエアコン取付業者ってどこで探せばいいんだろう?
そんなときのおススメは、くらしのマーケットを利用する方法です。
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
私がくらしのマーケットを利用した時の体験談もご覧ください。
≫くらしのマーケットでエアコン取り付けをした話
話を元に戻して、各通販サイトのメリット・デメリットはこちら。
メリット | デメリット | こんな人におススメ! | |
---|---|---|---|
Amazon | ・UIが優秀で商品を探しやすい ・Amazonポイントが貯まる | ・取り扱いのないエアコンも比較的多い | ・Amazonをよく利用する |
楽天 | ・ほぼすべてのエアコンの取り扱い有 ・楽天ポイントが貯まる | ・ショップが多数あり商品がかなり探しづらい | ・楽天をよく利用する |
Yahoo! | ・ほぼすべてのエアコンの取り扱い有 ・PayPayポイントが貯まる | ・ショップが多数あり商品が探しにくい (体感的には楽天よりマシ?) | ・Yahoo!ショッピングをよく利用する |
価格.com | ・最安ショップが一目でわかる ・ほぼすべてのエアコンの取り扱い有 ・畳数ごとや機能ごとに検索ソートできる | ・各ショップへの会員情報入力が必要 ・特定のポイントは貯まらない | ・とにかく最安で買いたい |
Amazon

- 比較的商品検索がしやすい。
- Amazonのポイントを貯められる
- 取り扱いのないエアコンもある。
通販の最大手Amazon。
Amazonでは同一商品を複数の業者が異なる価格で出品している場合、購入者の画面では最安業者の商品が表示されるという仕組みになっています。

つまり最安料金で購入しやすいということ!
デメリットは他の通販サイトと比べると品揃えはよくない点ですが、かなりマイナーなエアコンを選ばない限りはほぼ問題ないレベルです。

Amazonはセール時期を狙うとさらにお得!
製品のみの購入と取り付け込みでの購入どちらも可能な場合が多いですが、おススメは「製品のみの購入」。
取り付け業者はくらしのマーケットで探しましょう!
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/

実は私もくらしのマーケットの愛用者です♪
楽天市場

- ショップの集まりのため品揃えは豊富
- エアコンのような高額ショッピングでは楽天ポイントがザクザク入る!
- ショップが多すぎてどれを選べばいいかわからない
- 楽天市場のUI自体がごちゃごちゃしていて商品検索しづらい

楽天市場で買うなら5と0の付く日がお得!
楽天市場もよく使われる通販サイトですね。いろんなショップの集まりなのでAmazonよりも品揃えは豊富です。また独自の楽天ポイントシステムでエアコンのような高額商品を購入すれば1000円分以上のポイントを期待できます。
デメリットとしては、サイトがごちゃごちゃしているので使い勝手はイマイチな点ですね。。複数ショップが同一商品を販売しているため、最安商品を探すのに苦労します。
楽天市場で最安出品者を探す方法
そんなUIが若干使いづらい楽天市場ですが、「商品価格ナビ」を使えば、同一商品を販売しているショップの中から最安ショップを簡単に見つけることができます。
①商品名を検索する
今回は三菱電機の6畳用エアコン型番:MSZ-GV2224を検索してみます。
画像はPC画面ですが、スマホでも同様に検索します。

②検索画面の「同じ商品を安い順で見る」を選択
PC画面では商品価格ナビに登録されている商品の場合、「同じ商品を安い順で見る」というボタンがあります。
これをクリック!
ご覧のように同じ商品でも「同じ商品を安い順に見る」が出ていない場合もあります。

スマホアプリの場合はボタンは出てきません。
商品右下の「・・・」をタップすると「同じ商品を安い順で見る」と出てくるので、これをタップ!

③同じ商品で絞り込みをクリック
「同じ商品で絞り込み」をクリック!
こちらはスマホも同様です。

④商品価格ナビが表示される
商品価格ナビが表示され、ご覧のように同一商品が最安順に並びます。
これでどのショップが最安かが一目で分かりますね!

製品のみの購入と取り付け込みでの購入どちらも可能な場合が多いですが、おススメは「製品のみの購入」。
取り付け業者はくらしのマーケットで探しましょう!
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
Yahoo!ショッピング
- ショップの集まりのため品揃えは豊富
- エアコンのような高額ショッピングではPayPayポイントがザクザク入る!
- ショップが多すぎてどれを選べばいいかわからない。

Yahoo!ショッピングで買うなら5の付く日がお得!
楽天市場と似たような形態をとるのが
Yahoo!ショッピング。楽天市場
同様に、いろんなショップが集まるので品揃えが豊富。
デメリットは楽天市場と同じく、同一商品を複数ショップが販売しているため、どのショップが安いかが分かりづらいことでしょうか。個人的には
Yahoo!ショッピングの方がUIがすっきりしていて見やすいと思いますね!

PayPayユーザーはYahoo!ショッピング、楽天ポイントユーザーは楽天市場
がおすすめ!
Yahoo!ショッピングで最安ショップを探す方法
楽天市場と同じく、
Yahoo!ショッピングでも同一商品の最安ショップを探す方法があります。
PC、スマホ共通で商品検索画面で表示される「最安値を見る」をクリック!(※ショップや製品によっては「最安値を見る」がない場合もあります。)

これをクリックすると、同一商品が最安順に並んだページに飛びます。
どこで買えばいいかが一目で分かりますね!

製品のみの購入と取り付け込みでの購入どちらも可能な場合が多いですが、おススメは「製品のみの購入」。
取り付け業者はくらしのマーケットで探しましょう!
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
価格.com
価格.comの最大の特徴は、価格の安いショップ順にランキング形式で表示されるため、確実にお得に買うことができます。(楽天の商品価格ナビのようなイメージ。)
その他通販サイトよりも安く購入することができる場合が多いのが最大のメリットです。一方で各ショップ毎の通販サイトに新たに登録しなければならないのがデメリットです。

価格.comなら最安ショップが簡単にわかる!
製品のみの購入と取り付け込みでの購入どちらも可能な場合が多いですが、おススメは「製品のみの購入」。
取り付け業者はくらしのマーケットで探しましょう!
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
通販サイト価格比較
通販サイトでも価格比較を実施しました。
- 対象エアコン
①ダイキンEシリーズ6畳用
②三菱電機GVシリーズ6畳用
③パナソニックFシリーズ6畳用
④日立AJシリーズ6畳用
⑤富士通Cシリーズ6畳用 - 対象対象通販サイト
①Amazon
②楽天市場
③Yahoo!ショッピング
④価格.com - 本体価格(取り付け費用は別途)
エアコンは各メーカーの最安エアコンです。価格は日によっても変動するためあくまで参考程度に考えておいてください。
2025年3月の最新価格はこちら!
Amazon | 楽天市場 | Y!ショップ | 価格.com | |
ダイキン | 60300 | 61180 | 59950 | 55000 |
日立 | 45880 | 44695 | 43800 | 41200 |
三菱 | 48000 | 50172 | 47050 | 45950 |
パナソニック | 48063 | 46400 | 46530 | 42500 |
富士通 | 45231 | 44800 | 47120 | 43980 |
なんと大手メーカーのエアコンでも4~6万円程度で購入できます。ただし取り付け工事は別途依頼する必要ので注意。
でも心配ご無用!くらしのマーケットなら簡単にお住まいの地域のエアコン取付業者を探すことができますよ。
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もり依頼できる
ネット通販と家電量販店のエアコン価格比較

下記条件でエアコンの販売価格を調査してみました。
- 対象店舗
- 通販:大手通販サイト
①Amazon
②楽天市場
③Yahoo!ショッピング
④価格.com - 家電量販店:大手量販店4店舗
①Joshin
②ケーズデンキ
③エディオン
④ヨドバシカメラ
- 通販:大手通販サイト
- 対象機種
大手メーカーの6畳用最安エアコン- 日立
- 三菱電機
- ダイキン
- 富士通
- パナソニック
- 比較価格
- 本体価格のみ(取り付け費用は別途)
どちらがオトクでしょうか!?
①日立
- 家電量販店:Dシリーズ
- ネット通販:AJシリーズ
日立の最安シンプルエアコンは家電量販店モデルがDシリーズと住宅設備用モデルがAJシリーズ。
シリーズ名が異なるだけなく、機能的にもいくつか差があります。詳しい解説はこちらも参考にどうぞ!
≫日立エアコンAJシリーズDシリーズを徹底解説!

Dシリーズの方が機能多め!
日立エアコンの中で最安シリーズのAJシリーズは、通販で買うと6畳用モデルが4~5万円で購入可能。一方、家電量販店で販売されている日立最安エアコンはDシリーズで、6~8万円程度です。
2025年3月時点での日立エアコンAJシリーズ(Dシリーズ)6畳用のネット通販と家電量販店での本体価格比較はこちら!
ネット通販 | 家電量販店 | ||||||
Amazon | 楽天市場 | Y!ショップ | 価格.com | Joshin | ケーズ | エディオン | ヨドバシ |
45880 | 44695 | 43800 | 41200 | 74800 | 82280 | 64400 | 83300 |
なんと通販の方が2~5割引きで購入可能なことが分かりました。

②三菱電機
- 家電量販店:GEシリーズ
- ネット通販:GVシリーズ
三菱電機の中での最安シンプルエアコンです。家電量販店とネット通販でシリーズ名が異なり、機能面で細かな違いがあります。
≫三菱エアコンGVシリーズGEシリーズを徹底解説!

GEシリーズの方が機能的には充実。
三菱電機の中でも最安シリーズとなるGVシリーズは通販では6畳用が本体価格4~5万円程度。一方、家電量販店での三菱最安エアコンはGEシリーズで、9~11万円程度です。
2025年3月時点での三菱電機GVシリーズ(GEシリーズ)6畳用のネット通販と家電量販店での価格比較(本体価格のみ)はこちら!
ネット通販 | 家電量販店 | ||||||
Amazon | 楽天市場 | Y!ショップ | 価格.com | Joshin | ケーズ | エディオン | ヨドバシ |
48000 | 50172 | 47050 | 45950 | 89800 | 109780 | 94400 | 115280 |
なんと通販の方が4~6割も安く手に入ることが分かりました。

③ダイキン
- 家電量販店:Eシリーズ
- ネット通販:Eシリーズ
ダイキンの中でも最安のシンプルエアコンです。シリーズ名は通販と量販店で同じです。特徴に関する詳しい解説はこちらをご覧ください。
≫ダイキンエアコンEシリーズの評判を徹底解説!

人気ランキングTOP3に入る機種です。
ダイキンエアコン最安シリーズのEシリーズは、通販で買うと6畳用で5~6万円程度のところ、家電量販店では9~10万円程度となります。
2025年3月時点でのダイキンEシリーズ6畳用のネット通販と家電量販店でのエアコン本体価格比較はこちら!
ネット通販 | 家電量販店 | ||||||
Amazon | 楽天市場 | Y!ショップ | 価格.com | Joshin | ケーズ | エディオン | ヨドバシ |
60300 | 61180 | 59950 | 55000 | 94800 | 104280 | 99400 | 100910 |
なんと通販の方が3~4割引きで購入可能なことが分かりました。

④パナソニック
- 家電量販店:Jシリーズ
- ネット通販:Jシリーズ
通販、量販店ともJシリーズ6畳用
パナソニックの比較的シンプルエアコンです。シリーズ名は量販店でも通販でも同じ。機能差もありません。特徴に関する詳しい解説はこちらをどうぞ!
≫パナソニックエアコンJシリーズの評判を徹底解説!

無線LANでスマホ接続可能なのが他社と異なる点!
パナソニックエアコンの中でも比較的安いシリーズのJシリーズは、通販では6畳用が本体価格4~5万円程度ですが、家電量販店では8~13万円程度かかります。
2025年3月時点でのパナソニックJシリーズ6畳用のネット通販と家電量販店での価格比較(本体価格のみ)はこちら!
ネット通販 | 家電量販店 | ||||||
Amazon | 楽天市場 | Y!ショップ | 価格.com | Joshin | ケーズ | エディオン | ヨドバシ |
50781 | 56380 | 53800 | 49998 | 109780 | 80080 | 13440 | 109770 |
なんと通販の方が3~6割引きで購入可能なことが分かりました。

⑤富士通ゼネラル
- 家電量販店:Cシリーズ
- ネット通販:Cシリーズ
富士通の中でも最安のシンプルエアコンは家電量販店モデルがCシリーズ、住宅設備用モデルがCHシリーズ。特徴に関する詳しい解説はこちらをどうぞ。
≫富士通エアコンCシリーズを徹底解説!

通販でも家電量販店モデルCシリーズが多く取り扱われています。
富士通ゼネラルエアコンの中で最安シリーズのCシリーズは、通販で買うと6畳用モデルが4~5万円で購入可能な一方、家電量販店では6~9万円程度です。
2025年3月時点での富士通エアコンCシリーズ6畳用のネット通販と家電量販店での本体価格比較はこちら!
ネット通販 | 家電量販店 | ||||||
Amazon | 楽天市場 | Y!ショップ | 価格.com | Joshin | ケーズ | エディオン | ヨドバシ |
45231 | 44800 | 47120 | 43980 | 69800 | 82280 | 69400 | 96330 |
なんと通販の方が3~5割引きで購入可能なことが分かりました。

各メーカー比較のまとめ
まとめると、ネット通販では家電量販店の2~4割引きで購入が可能。

ネット通販に抵抗のない方は通販での購入がおススメ!
さいごに
家電量販店と通販サイト、エアコン購入はどちらがオトクかを調査・解説しました。
家電量販店 | ネット通販 | |
---|---|---|
メリット | ・店員に丸投げで購入可能 ・量販店独自ポイント還元あり ・価格交渉による値引き可能 ・複数台購入時の割引あり | ・家電量販店よりも価格が安い ・通販ユーザーはポイントの使い道多数 ・スマホひとつで購入可能 ・自分で選ぶから購入時の納得性高め |
デメリット | ・通販より価格が高い ・ポイントの使い道が少ない ・無駄に高い製品を勧められるかも | ・自分で商品の知識を仕入れる必要あり ・価格交渉は原則不可 ・複数台購入割引原則なし |
エアコン購入はまだまだ通販購入がメジャーではありませんが、家電量販店よりも2~4割ほど安く購入できるため、皆さんにもおすすめしたいですね!

実は私は家電量販店でエアコンを買ったことがありません。
本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。
何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。
コメント