こんにちは
メーカー商品開発経験9年の知識を活かして家電のあれこれを紹介しています。
今回のテーマはこちら!
エアコン購入時、家電量販店に行く前に押さえておきたいポイント解説!
- 家電量販店でエアコンを見ても、何が違うのかさっぱり不明。
- 相場が分からないから安いのか高いのかが判断できない。
- 値引きのコツがあれば教えて!
お忙しい方のために結論をお教えします!
- 事前に必ず押さえておくポイント
- エアコンを取り付けたい部屋の畳数
- 出来れば押さえておきたいポイント
- エアコンのグレードやメーカーの違い
- 大体のエアコン本体代の相場
- 値引きのコツ
- 家電量販店独自ポイントは不要
- 複数台同時購入
- 通販サイトの価格提示
エアコン購入って金額が高いだけに慎重にしたいものですよね。
何も知識なく家電量販店に突入してしまうと、店が早くが処分したい商品を掴まされたり、割高な商品を掴まされたりすることも多々あります。
今回はそんな方のために、家電量販店でのエアコン購入のコツをお教えします。
是非家電量販店に行く前に知識を入れて、納得のいくエアコン選びをしてください!
家電量販店に行く前に必ず確認すること
家電量販店に行く前に必ず押さえておきたいのは1点だけ!
エアコンを取り付ける部屋の広さ
まずはエアコンについて、の前にどこに取り付けるのか?を抑えておきましょう。
部屋の大きさによって取り付けるべきエアコンの適用畳数が異なるからです。
エアコンは最小6畳用~最大29畳用まであります。
機能は同じでも冷房暖房の能力が異なり、それに合わせて値段にも差が出ます。
注意点ですが量販店に行くと、『適用畳数に対して1サイズ大きめのエアコンをおススメしています』みたいなことを言われることもあります。
では実際のところどうなのか・・・よほどのことがない限り、適用畳数と同じサイズのエアコンで問題ありません。
なんなら小さめのサイズでも問題ないくらいです。
理由は住宅の高断熱化が進んでいるからです。
家の断熱性が上がるということは、冷房や暖房の必要な能力も減ることを意味します。
エアコンの適用畳数の目安となっている住宅は何十年も昔の断熱なしの家を想定していますので、近年の住宅事情を考えると明らかにオーバースペックです。
したがって、適用畳数のサイズのエアコンで問題ない。というのは覚えておきましょう。
家電量販店に行く前に出来れば確認すること
適用畳数を抑えられたら、ひとまずはOKです。
この後は家電量販店で説明を聞いてもいいのですが、エアコンはグレードによる違いも多く、同一メーカーでも3~10グレードのエアコンを販売しています。
ある程度こちらがどんなエアコンが欲しいかを持っておかないと、満足のいくエアコン選びは難しいでしょう。
そこで、ここではメーカーによる違いやグレードの違い、さらにはおススメ機能を紹介します。
エアコンメーカーやグレードの違い
家電量販店に置いているエアコンメーカーは、ざっと8メーカー程度です。
- パナソニック
- ダイキン
- 三菱電機
- 日立
- 富士通
- シャープ
- 東芝
- CORONA
他にもありますが、代表はこんなところです。
そして各社が最低3グレード以上のエアコンを販売しているので、少なくとも30以上の中からエアコン探しすることになります。
途方に暮れそうですね・・・。
どのメーカーにするか?よりは、自分にとって必要な機能は何か?で選ぶ方が選びやすいと思います。
グレードを3つに分けて各社の特徴を紹介します。
冷房・暖房が出来るだけのシンプルエアコン
エアコンは安いので十分!シンプルが一番!な人におすすめ機種11選
シンプルエアコンでは各社差はほとんどありません。家電量販店に行って最安のエアコンを選べばOKです!
便利・快適機能が追加されたリーズナブルエアコン
ここからは各社特徴が出てきます。
あなたはエアコンにはどんな機能を求めますか?
コスパの良いおススメ機能はこの2つ!
- 無線LAN内蔵(Wi-fi接続)
- 再熱除湿
このほかにはフィルター自動お掃除機能もあります。
フィルター掃除の手間が大きく削減できますよ。
これらの機能を搭載しているのは、三菱、日立、ダイキン、富士通の中上位グレードのエアコンになります。
機能、省エネ性とも最高グレードのエアコン
各社の技術の結晶ともいえるのが最高グレードのエアコンです。
特にコロナ禍の影響で近年は、換気のできるエアコン、空気清浄機能や清潔機能を持ったエアコンが注目を浴びていますね。
エアコンのおすすめ機能
冷房暖房するだけじゃないエアコンおススメ機能は先に紹介した2つです。
再熱除湿機能
特に梅雨時期などに活躍する機能です。
気温は20℃前半で暑くないんだけど・・・なんかジメジメして不快・・・こんな時に使えます。
一般的な除湿機能では湿度を下げるために温度まで下がってしまうのですが、再熱除湿は温度は下げずに湿度だけを下げる機能です。
無線LAN内蔵(Wi-fi)
今の時代あらゆる家電が無線LAN接続対応となっています。
エアコンもそのうちの一つですね。
外から操作してON/OFFが可能となるため、消し忘れも防止できます!
めんどくさがり屋さんはリビングにいながら寝室のエアコンを付けちゃいますよ。
エアコンの値段の相場
以上、自分が本当に求めているエアコンを選んだところで、実際値段との兼ね合いもあるでしょう。
無制限に使えるなら最高級モデルにすればいいわけですからね。
時期によっても変動しますが、ここでは6畳モデルの目安をお伝えします。
畳数の違いとしては、2畳アップごとに+1~2万円程度です。
なおシンプルモデルと最上位エアコンでは、年間電気代が3000円~20000円程度は変わってくるので10年使えば、購入代金の差が詰まってくる可能性はありますね。
家電量販店での値引きのコツ
ここからは家電量販店で値引きを多く勝ち取るためのコツをお伝えします。
家電量販店のポイントは不要
家電量販店独自のポイントが1~10%つきます!という店舗は多いですよね。
しかし、結局また別の家電製品を買ってポイントを使わない限りはお得になりません。
だったら、ポイントはいらないからその分値引きして!というのは自然ではないでしょうか。
複数台同時購入
家電量販店によっては、複数台購入で1台分は半額、といったキャンペーンをしていることがあります
エアコンの寿命は10年程度と言われていますので、買い替えの際などもなるべくまとめて交換することでお得に手に入れることができます。
通販サイトの価格提示
エアコンの価格は、楽天などの通販サイトの方が価格が安いことが多いです。
大規模店舗を構えない分、人件費などを抑えることができますからね。
実際にこちらでは楽天と家電量販店での価格比較をしてみました。
エアコンどこで買う?家電量販店より通販がおススメ!?価格徹底調査!
このエアコンが欲しい!という特定機種がある場合にはとても有効な手段です。
その場合、わざわざ家電量販店に行かなくても通販で直接購入したほうが楽かもしれませんが。
通販でも取り付け工事までやってくれる店舗もありますので、是非探してみてください。
ここでは楽天で利用可能な店舗を紹介しておきます!
家電と住宅設備のジュプロさいごに
エアコンは自分にあったものが必ずあるはずです。
本当に必要なエアコンを選びましょう!
疑問などがあればコメント残してください。必ず返信させていただきます!
コメント