こんにちは。
電機メーカーでの商品開発経験9年の知識を活かして、エアコンにまつわるお得情報を発信しています。
今回のテーマはこちら!
エアコンの内部クリーンって意味ある?終わらない時の対処方法は?
- エアコンをOFFしたのに動いている!?
- 内部クリーン運転時間が長い!
- そもそも内部クリーンって意味ある?
お忙しい方のために、結論を先にお伝えします。
- エアコン停止時に内部クリーン運転がスタートする場合がある。
- 内部クリーン運転は1~2時間の長時間になる。
- 内部クリーンは浴室乾燥と同じ。カビの抑制には効果あり
エアコンの内部クリーンとは?

エアコンの『内部クリーン』機能をご存知でしょうか。
現在販売されているほぼすべてのエアコンに付いている機能で、皆さんがお持ちのエアコンも内部クリーンが使える可能性が高いです。
冷房や除湿運転で室内機に溜まった水分を乾燥させる運転のこと
フィルター自動お掃除機能とは別物
内部クリーンの説明に移る前に・・・
エアコンの機能には、フィルター自動お掃除機能というものもあります。
内部クリーンはエアコン内部の水を乾燥させる機能ですが、一方のフィルター自動お掃除機能はエアコン室内機上部のフィルターを定期的に自動清掃してくれる機能です。

このフィルターは定期的な掃除が必要なのですが、自動お掃除機能があることでその頻度をグッと減らすことができます。
少し脱線しましたが、本題の内部クリーンに戻ります。
エアコン内部は運転中水浸し
冷房運転や除湿運転をすると屋内の空気は除湿され、この時に室内機内部で発生する除湿水は室内機からホースを通じて外に排出されます。
つまり、冷房運転中は常に室内機が水浸しの状態。
この状態でエアコンをOFFすると、室内機はビショビショのまま放置されることに。
カビ菌には絶好の繁殖場所になってしまいます!
エアコン内部を乾燥させよう!
お風呂も上がった後は換気扇を回して乾燥させますよね。
これと同じです。
エアコンの場合も、冷房終了後に送風運転または暖房運転して乾燥させればカビ対策になります。
実際のところは意味あるの?
「内部クリーン」というワードを聴くと、エアコンの内部を綺麗に掃除していると想像してしまいますが、実はただの乾燥運転なんです。
ですので、カビの発生を極力抑えることはできてもゼロにすることは難しいですし、一度生えたカビを除菌する機能でもありません。
カビの成長を少しでも遅らせられるという意味では効果はありますが、いずれにせよ掃除は必要と考えると本当に意味があるかは疑問が残りますね。
メーカーによっては自動ON
メーカーによってはリモコンで冷房運転OFFすると自動で内部クリーン運転に入ります。
運転OFFしたのに何やらエアコンが動いているような音が続いている・・??と不思議に思ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これの正体は内部クリーン運転。
もちろん自動で内部クリーン運転に入らないように設定することも可能ですので、後ほどご説明します。
内部クリーン運転のデメリット
内部クリーン運転はカビの抑制のための運転ですが、基本的には人がいない環境で運転することが望ましいです。
それは以下のようなデメリットがあるからなのです。
- 室温が上昇する
- 室内湿度が上昇する
- 停止したのに音がうるさい
これらの弊害がかなり大きいため、基本的には人がいる部屋のエアコンを内部クリーン運転することはやめておくのが無難。
このページに辿り着いた方の大半は、「そんなこと知ってる!運転停止したと思ったのにエアコンがうるさくて困ってる!止め方を教えろ!」でしょう。
そんな方のために、運転停止後に勝手に内部クリーン運転がスタートしてしまったときの対処法を、メーカー毎にご説明していきます。
各メーカーの内部クリーン機能

ここからは、大手エアコンメーカーの内部クリーン運転の入れ方、運転時間、止め方をご紹介します。
ダイキン
ダイキンエアコンは、現在発売中の全シリーズに内部クリーン機能搭載。
冷房運転もしくは除湿運転後に必ず行う「自動内部クリーン運転」がデフォルトでONとなっているため、設定変更しない限り運転停止後には必ず内部クリーン運転が始まります。
運転時間は約120分。
「流石に長すぎる!」という場合には、”停止ボタン”を押せば途中終了可能です。
また、運転停止後自動で水内部クリーンが動作するのは煩わしいと感じる場合には、リモコンから設定をOFFすることも可能です。(冷房運転中に”水内部クリーン”ボタンを2秒長押し)
パナソニック
パナソニックエアコンは、現在発売中の全シリーズに内部クリーン機能搭載。
デフォルトでは冷房運転または除湿運転を停止させると、自動で「内部クリーン」運転を開始します。
これはダイキン同様ですね。
運転時間は約90分。
”停止ボタン”を押せば途中終了可能ですし、自動で内部クリーン運転が開始するのが嫌な場合には、リモコンのメニューボタンから内部クリーンをOFFすることが可能です。
三菱
三菱エアコンは、現在発売中の全シリーズに内部クリーン機能搭載。
ダイキンやパナソニックとは異なり、デフォルトでは自動で内部クリーンを開始しない設定となっています。
リモコンの”内部クリーン”ボタンを押すと、次回冷房や除湿運転停止時に、自動で内部クリーン運転を行うようになります。
運転時間は約40分。
内部クリーン運転を途中でやめたい場合には”停止ボタン”で止めることが可能です。
各メーカーまとめ
- ダイキン
▷冷房除湿運転後自動でON - パナソニック
▷冷房除湿運転後自動でON - パナソニック
▷デフォルトはOFF
途中停止したい場合には”停止ボタン”を押せば終了。
内部クリーン自動運転の停止はリモコンから設定可能です。
さいごに
内部クリーン運転は、エアコンのカビ発生を防止してくれる機能。
ただし、部屋の温湿度が上昇してしまうため、在室時の内部クリーン運転はあまりおすすめできません。
あくまで外出する場合に行う程度がベストでしょう。
当サイトではエアコンのお得情報を発信しています。
ご質問などございましたら、お気軽に「お問い合わせ」からご連絡ください。全て返信しております。
コメント