こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です。

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!
今回のエアコンテーマはこちら!
ダイキンうるさらXの評判は?後悔したという噂は本当?徹底調査しました
- ダイキンうるさらXってどうなの?
- 加湿や換気のできるエアコンって聞いたけど・・・
- 後悔したっていう人がいるのは本当?
結論を先にお伝えします!
- ダイキンうるさらXは最高の省エネ性と機能性を備えたフラグシップモデル
- 良い評判
①除湿性能がスゴい!
②換気機能で室内の空気が綺麗
③パワフルに冷房暖房できる
④スマホ接続機能は便利
⑤給水作業なしで加湿できる! - 悪い評判
①加湿機能本当に加湿してる?
②加湿機能は電気代が高いので使っていない
③室内機の送風音が少し大きい
④室外機がめちゃくちゃ大きい
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
聞き流したい方はYouTubeでご視聴ください。
ダイキンエアコンうるさらX(Rシリーズ、RXシリーズ)ってどんなエアコン?
ダイキンエアコンは全部で11シリーズ。
そのうち3機種は寒冷地向け機種のため、通常のエアコンとしては8機種になります。
≫ダイキン寒冷地向けエアコンスゴ暖を徹底解説!
うるさらXは、省エネ性・機能性とも最高グレードのフラグシップモデル。
うるさらXという名前は愛称で、正式なシリーズ名はRシリーズ、もしくはRXシリーズです。
ダイキンエアコンの中での位置づけはご覧の通り。

図の右上に位置し、ダイキンの中で最高省エネ、機能性を誇ることが分かります。
ダイキンエアコン全シリーズの比較記事はこちら!
(何を隠そう我が家のリビングでも大活躍してくれていたエアコンです!)
うるさらXはRシリーズとRXシリーズの2種類ある
ダイキンうるさらXは愛称で、正式なシリーズ名はRシリーズもしくはRXシリーズで、2種類あります。

どういうこと?
ダイキンを含め日本国内メーカーのエアコンは、”家電量販店モデル“と”住宅設備用モデル”の2種類あります。
チェックポイント
ヤマダ電機などの家電量販店で売られているのが”家電量販店モデル”、それ以外は”住宅設備用モデル”。
詳細はこちらをご覧ください。
Rシリーズは家電量販店モデル、これと基本性能や機能が全く同じ住宅設備用モデルはRXシリーズ。
結局はどこで買うのかだけの違いなので、RシリーズとRXシリーズは基本的には同じと考えてOK。

家電量販店モデルより住宅設備用モデルの方が安い傾向にあります
ダイキンNo.1の省エネ性!

エアコンの省エネ性を表す指標はAPF(通年エネルギー消費効率)。

うるさらXはダイキンNo.1の省エネ性エアコン!

APFにはどれくらい差があるの?
ダイキンエアコンの中で最も安いエントリーモデルのEシリーズと比較してみました。
| 部屋の広さ | Eシリーズ | うるさらX | APF比率 |
|---|---|---|---|
| 6畳用 | 5.8 | 7.0 | 120% |
| 8畳用 | 5.8 | 6.9 | 118% |
| 10畳用 | 5.8 | 6.8 | 118% |
| 12畳用 | 4.9 | 6.6 | 134% |
| 14畳用 | 4.9 | 7.1 | 144% |
| 18畳用 | 5.0 | 6.4 | 128% |
ダイキンの最安モデルと比較すると、10~40%もAPFが高いです。

APFの電気代への影響はどの程度なの?

14畳用モデルで比較してみます。
14畳用モデルの年間電気代は、Eシリーズが48000円、うるさらXが33000円程度です。
うるさらXなら年間電気代を15000円も抑えることが可能です!

ただし電気代は部屋の広さや使用頻度によっても異なるので注意!
エアコンの省エネ効果は決して無視できませんね。
各社の最高省エネエアコンを比較してみました。うるさらXの順位は・・・?
≫≫最高省エネエアコンはどのメーカー?徹底比較!
ダイキンNo.1の機能性!
ダイキンエアコンの中では最も機能性の高いエアコンです。
冷房/暖房の他にも本当に多くの機能が備わっているのですが、うるさらの注目機能はこちら!
- 加湿・換気機能
- 無線LAN接続
- さらら除湿(リニアハイブリッド方式)
- フィルター自動お掃除
加湿・換気機能

加湿機能を搭載しているエアコンはダイキンとパナソニックのフラグシップモデルの2機種だけです。
ちなみに、うるさらXのうるさらは「うるるとさらら」の略。

うるる=”加湿”、さらら=”除湿”を表します。
この加湿機能の驚くべき点は、通常の加湿器では必要な給水作業が不要なことです。

給水作業不要ってどういう仕組みなの?
それは・・・
外の空気中から水分を室内に送り込む方式の加湿です。

加湿器を出さなくていいのは助かる!
外の空気を室内に送り込むという点から、加湿すると同時に換気もできるという効果もあります。
普通のエアコンでは換気が出来ませんから、加湿機能付きエアコンだからこそなせる業ですね。
加湿機能の詳細はこちらで解説していますので、あわせてご覧ください。
≫≫加湿機能付きエアコンのメリットとデメリットとは?ダイキンvsパナソニック
さらら除湿(リニアハイブリッド方式)
うるるの次はさらら。除湿機能です。
日本の夏はただ暑いだけでなくジメジメして不快ですよね。
このジメジメは、通常のエアコン冷房や除湿では取り切れないことが多いのです。

そうそう。エアコンを付けると寒いけど、止めるとジメジメするのよね。
”さらら除湿(新ハイブリッド)”は「再熱除湿」という寒くならない除湿方式を含む複数の除湿方式を組み合わせた除湿運転。

温度を下げずに湿度だけを下げることができます♪
だから、寒くなくカラッとちょうど快適な空間を作り出せるんです!
梅雨や夏の夜間のジメジメをちょうどいい感じに吹き飛ばすおススメ機能です。

湿度へのこだわりが異常なのがうるさらXです(笑)
無線LAN接続機能

”無線LAN機能”はエアコンを自宅のWi-Fiに接続することで、外からでもエアコンをON/OFFできる機能。
外出時のエアコン消し忘れ防止に役立ったり、帰宅前事前に遠隔操作でエアコンをONしておくことで家に着くころには快適な家が出来上がっています。
≫≫無線LAN接続機能付きエアコンのメリット&デメリットは?
フィルター自動お掃除機能

”フィルター自動お掃除”は、フィルターのお手入れ回数を圧倒的に減らしてくれる便利機能。
ブラシでフィルターのホコリをかきとり、室内機についているダストボックスに溜めることができます。

ダストボックスの中はこんな感じでホコリを溜められます。


これを年1度ごみ捨てするだけでOKです。
メーカーはフィルター掃除を2週間に1回程度行うことを推奨しているため、それを年1回で済ませられるのはかなりの時短になりますね!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
≫フィルター自動お掃除機能付きエアコンは必要?不要?
ダイキンの中では高価格帯のエアコン
ダイキンエアコンの中で高機能高省エネエアコンですので、値段も最高クラスです。
通販ショップでの価格はこちら。

さすがに家中すべてを「うるさら」にするのは金銭的にきついな・・・

おススメは使用頻度が高いリビングです!
リビングは電気代が高い傾向にあり、エアコンの買い替えで大幅な節電になる可能性もあるからです。

できるだけ安く買うならどこがおススメなの?
通販ショップでのエアコン購入は家電量販店よりもオトクです。
≫エアコンはどこで買う?通販ショップと家電量販店を徹底比較!

私も楽天市場でエアコンを購入して3割以上オトクに手に入れたことがあります♪
ただし通販での購入には注意点が・・・。
通販でのエアコン購入では、「①エアコン発送のみ」の場合と、「②エアコン取り付けまで」の場合の2パターンあります。②の方が楽なのですが、エアコン取付価格が少し割高なことも・・・。
ではエアコン取付はどこに依頼するのがお得でしょうか。一番のおススメは、くらしのマーケットを利用する方法です。
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もりを依頼できる
大手各社のエアコン工事価格と比較してもオトクなのが嬉しい!
≫エアコン取付工事はどこに頼む?最安の方法を教えます!
事前見積もりをすることで「表示価格よりも実際の請求金額が高くなった」というトラブルを回避できますし、何よりどんな業者が来るのか事前に分かるのがいいですよね。

私もくらしのマーケットでエアコン取付を依頼したことがありますが、安くて丁寧で大満足でした!
≫くらしのマーケットでエアコン取り付けを依頼したら大満足だった話
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
こんな人にはダイキンうるさらXがおすすめ
ダイキンエアコンうるさらXがおすすめな人はこちらです。
- 電気代を抑えたい
- 加湿できるエアコンがいい
- スマホでエアコン操作したい
- フィルター掃除は面倒・・・
- 再熱除湿で梅雨や夏もカラッとしたい
うるさらXはダイキンの最高級看板モデル。
加湿器をわざわざ出すのが面倒、水を入れるのが面倒、という方にはとてもおすすめなエアコンです。

加湿機能が不要という場合には?

ダイキンAXシリーズがおすすめです!
ダイキンうるさらXの対抗機種
ライバルメーカーの対抗馬を紹介します。
うるさらXに対抗できるのは、同じく無給水加湿システム搭載のパナソニックLXシリーズだけ。
しかもLXシリーズが加湿機能を搭載し始めたのはここ数年の話なのに対し、うるさらは20年の歴史を持つ加湿技術です。

実際に、圧倒的に売れ筋はダイキンに軍配が上がります。
うるさらX(Rシリーズ、RXシリーズ)を買って後悔したという噂は本当か

ネットで「うるさらはやめとけ」っていう情報を見たんです。

確かにネットやSNSで調べるとよく見かけますね。
ここからはその真相に迫ります。
結論から・・・噂の正体はこの2点です。
- エアコンが設置できない場合がある
- 加湿機能は電気代が高いくせに加湿能力は微妙
順に説明します。
うるさらXが設置できない
うるさらXは加湿機能を持っているがゆえに通常のエアコンと比べて設置が出来ない場合があります。
その要因は2つ。
- 他社製品よりも室外機が大きい
- 室外機と室内機をつなぐ加湿ホースが通せない
他社製品よりも室外機が大きい
通常の室外機の上に加湿ユニットが乗っかっている状態ですので、室外機のサイズが大きくなりがちです。
室外機を置くスペースが広い場合には何も問題ないのですが、複数の室外機を2段積みで設置するような場合などには、うるさらXの室外機だと入らないということがあります。

下にある室外機は我が家のうるさら室外機(2016年モデル)です。
こちらに買い替える前の室外機は室外機ラックの下の段にきちんと収まっていました。

室外機ラックの前に置けたものの・・・場所も取りますね(泣)
加湿ホースが施工できない
通常のエアコンは、部屋を温めたり冷やしたりするために室外機と室内機をつなぐ白い管が2本あります。

こちらが通常のエアコンの配管。
一方うるさらXの場合には、これに加えて、加湿するために室外から水分を室内に送り込むホースが追加されます。

先ほどとは異なり3本の管が出ています。このうち一番太いのが加湿ホースです。
多くの家にはエアコンを通すための穴が空いているのですが、通常の穴の大きさだと加湿ホースが通らない場合があるのです。
うるさらXを購入の際には、ご自身の家に取り付け可能かを購入店に確認したほうが安心ですね。

取り付けが難しく、取り付け業者からは嫌われています(泣)
加湿機能は電気代が高く加湿量が少ない
うるさらXと一般的な加湿器の電気代と加湿量(1時間あたり)を比較してみます。
| 加湿量 (1時間あたり) | 消費電力 | |
|---|---|---|
| うるさらX(6畳用) | 600ml | 900W |
| 加湿器(加熱式) | 500ml | 433W |
| 加湿器(気化式) | 500ml | 180W |
| 加湿器(超音波式) | 500ml | 8W |
加湿器はパナソニック公式HP加湿器の選び方を参考にしました。
電気代は加熱式の2倍、気化式の5倍、超音波式の100倍と、かなりの消費電力を必要とします。

でも、加湿量は加湿器よりも多いじゃん♪

実はこれは罠なんですよ…。
実はエアコン加湿方式の場合、屋外の水分を室内に送り込むという性質上、加湿量が室外温度や湿度の影響を強く受けます。
さきほどの加湿量600mlというのは、どのような条件の場合でしょうか。
それは・・・・
屋外の温度7℃湿度87%の条件

冬って乾燥するし、実際の湿度はもっと低そう・・・
ここで2023年1月の東京の平均気温と平均湿度を見てみましょう。(参照:気象庁データ)
なんと温度5.7℃湿度55%です。温度は7℃とそこまで大きく差はないとしても、湿度が87%とは30%も違いますね!

屋外湿度が20%下がると加湿量も20%低下します。
つまり、実際のうるさらXの加湿量は400~500mL程度になるでしょう。
加湿器を使うより電気代が高くつく可能性が高いことは覚えておきましょうね。
我が家のうるさらも加湿機能は使ってません
我が家のリビングについているうるさらも、購入後1年間は加湿機能を使ったもののそれ以降は全く使っていません。
その理由は・・・

加湿量は充分でしたが、電気代がネックでした・・・

じゃあなんで「うるさら」を買ったの!?
「加湿器不要」に大きな魅力を感じたことと、加湿機能の電気代が高いということを知らなかったからです。

でも「加湿」以外は大満足ですよ♪
冷房・暖房の節電効果はもちろん、エアコンをスマホ操作できるのは便利ですし、フィルター掃除運転のおかげでフィルター掃除も年に1回程度しかしなくて済んでいます。
ダイキンエアコンうるさらX(Rシリーズ、RXシリーズ)の口コミ・評判

ダイキンエアコンうるさらXの口コミ・評判を調査!
”デザイン”、”使いやすさ”、”パワー”、”静音性”、”サイズ”の5項目に分けて紹介します。
デザイン
- すっきりシンプルでスタイリッシュ
- 出っ張りが大きいのがイマイチ
大きさに圧迫感を感じる人もいるようですが、「スタイリッシュな見た目で良い」という方が多かったです。
使いやすさ
- ネット接続で外からON/OFFが便利
- 換気機能で新鮮な空気の安心感がある
- 給水作業なしで加湿できるのがうれしい!
- 加湿機能は電気代が高い
ネット接続(無線LAN接続)は評判がいいですね!また換気機能はコロナ禍でかなり需要が増えました。
加湿機能は賛否両論です。給水作業が不要で便利という方もいる一方で、電気代が高くあまり気軽には使えないという人もいました。
パワー
- 冷房/暖房スピードが早い!
- 除湿性能がすごい
- 20畳の部屋に14畳を取り付けているが能力充分
- 本当に加湿してる?
以前のエアコンよりも効きがよくなったという声が多く、パワーは申し分なさそうです
特に除湿性能。今までは湿度が全然下がらなかったのに、今はしっかり下がる!と驚きの声が。

さらら除湿の効果です♪
加湿に関しては「本当に加湿できているのかよくわからない」という意見がありました。
静音性
- 音は特に気にならない
- 室内機からの送風音が少し耳障り
- 内部クリーンモードの時の音が気になる
静かという意見がある一方、送風音が少し耳障りに聞こえる方もいるようです。
特に寝室で使用する際には、風量を落とすなどの対策が必要かもしれませんね。
サイズ
- 特に気になる大きさではない
- 室内機の存在感が大きい
- 室外機が大きく置きたい場所に置けなかった
- 室外機を置けるか事前に確認しておくべし
室内機、室外機とも大きいと感じる人は多いですね。
実際我が家でも室外機を置くスペースがなくて苦労しました。
総評
肝心の加湿機能についての言及は少なかったように思います。
基本的なエアコン性能としては文句なしで満足しているという方が大半でした。
やはり最高級機種というだけのことはありますね!
ダイキンうるさらX(Rシリーズ、RXシリーズ)はどこで買うのがオトク?

ここまでダイキンうるさらXを紹介しましたが、エアコンはどこで買うかも非常に重要なポイントです。
それは購入場所によって価格が大きく異なるからです。

エアコンを購入できる家電量販店とネット通販の特徴をまとめてみました!
| 家電量販店 | ネット通販 | |
|---|---|---|
| メリット | ・店員に丸投げで購入可能 ・量販店独自ポイント還元あり ・価格交渉による値引き可能 ・複数台購入時の割引あり | ・家電量販店よりも価格が安い ・通販ユーザーはポイントの使い道多数 ・スマホひとつで購入可能 ・自分で選ぶから購入時の納得性高め |
| デメリット | ・通販より価格が高い ・ポイントの使い道が少ない ・無駄に高い製品を勧められるかも | ・自分で商品の知識を仕入れる必要あり ・価格交渉は原則不可 ・複数台購入割引原則なし |
家電量販店
こんな人は家電量販店がおすすめです。
- 店員と相談しながら実物を見て決めたい
- 価格交渉が得意
- 取り付けまで一貫して対応してほしい
ネット通販が勢力を伸ばしているものの、特にエアコンのような家電に関してはまだ家電量販店での購入を検討する人も多いです。多少価格は高くても機種選定から取付工事まで全てお任せしたい人におすすめ!
ネット通販
こんな人はネット通販を検討してみてもいいでしょう。
- できるだけ最安価格で買いたい
- 店員との価格交渉は苦手
- 自分で各エアコンの特徴を調べたい
実はエアコンもネット通販で買える時代。家電量販店より安くお得に買いたい人におすすめです。
結局どっち?
安く買うためには圧倒的にネット通販がおススメです!
例えば・・・
ダイキンエアコン最安シリーズのEシリーズは、通販で買うと6畳用で4~5万円程度のところ、家電量販店では9~11万円程度となります。
2025年11月のダイキンEシリーズ6畳用のネット通販と家電量販店でのエアコン本体価格比較はこちら!
| ネット通販 | 家電量販店 | ||||||
| Amazon | 楽天市場 | Y!ショップ | 価格.com | Joshin | ケーズ | エディオン | ヨドバシ |
| 66900 | 55800 | 55258 | 49000 | 99300 | 96500 | 99400 | 112220 |
なんと通販の方が4~5割引きで購入可能なことが分かりました。

エアコンの通販購入は不安だわ…
こんな方もいらっしゃるかと思いますが、大手通販サイトの楽天市場とYahoo!ショッピングにはきちんと出店基準があるので安心です。

私はにエアコンを楽天市場で購入して家電量販店の3割以上安く手に入りました!価格交渉不要なのでノンストレスでしたよ♪
家電量販店と通販のメリットやデメリットをもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
≫エアコンどこで買う?安く買う方法は?家電量販店vs通販!価格調査!
エアコンはさらに取り付け費用もかかります。通販ショップは取り付け費用が少し割高な傾向にあるのがネック。
そんな時におすすめしたいのがTVCMでもおなじみのくらしのマーケット。
- エアコン購入店で取り付け依頼するよりも安上がり
- 豊富な口コミの中から自分の地域で評価の高い信頼できる業者を選べる
- 契約前に業者へチャットで無料見積もりを依頼できる
大手各社のエアコン工事の価格比較してみてもやっぱりオトクなのが嬉しい!
≫エアコン工事はどこに頼む?最安の方法を教えます!
事前見積もりをすることで「表示価格よりも実際の請求金額が高くなった」といったトラブルを回避できますし、何より事前にどんな業者が来るのかが分かるのがいいですよね。
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/

私もくらしのマーケットでエアコン取り付けを依頼したことがありますが、安くて丁寧で大満足でしたよ。次も絶対リピートします!
さいごに
ダイキンのうるさらXはトップクラスの省エネ性と多機能性を備えたダイキンの最高級エアコンです。
特にリビングには高性能エアコンがいいという方には是非おすすめしたいシリーズ!
- 電気代を抑えたい
- 加湿できるエアコンがいい
- スマホでエアコン操作したい
- フィルター掃除は面倒・・・
- 再熱除湿で梅雨や夏もカラッとしたい
こんな方は是非検討してみてはいかがでしょうか。
本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。
何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合せ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。



コメント