こんにちは。
電機メーカーでの商品開発経験9年の知識を活かし、エアコンのお得情報を発信しています。
今回のテーマはこちら!
再熱除湿搭載エアコンのおすすめメーカーは?ダイキン・三菱徹底比較!
- 再熱除湿搭載エアコンを教えて!
- 再熱除湿性能がいいのはどのメーカー?
- 再熱除湿搭載エアコンの値段は?
お忙しい方のために結論を先にお伝えします!
- 三菱、日立、ダイキン、富士通の中位~上位モデルのエアコンに搭載
- 除湿性能は良い順に、ダイキン、三菱、日立、富士通。
- 機種価格は安い順に日立、三菱とダイキンが同等、そして富士通。
エアコン除湿の種類や仕組を知りたい方は先にこちらをご覧いただくことをおススメします!
実は家電量販店よりネット通販の方がエアコンを2割も安く買えるってご存知でしたか?詳しくはこちら!
再熱除湿搭載エアコンを販売するメーカーは?
まずは再熱除湿搭載エアコンを販売しているメーカーを紹介します。
そもそも再熱除湿とは

再熱除湿は、簡単に言えば寒くならない除湿。
例えば室内環境が24℃湿度80%だった時、エアコンから吹き出す空気温度は変わらず24℃だけど、湿度は20%低い60%の風を出せるというものです。
温度はそのまま、湿度だけ下げられる!ということですね。
詳しくはこちらをどうぞ!
再熱除湿搭載エアコンを販売するメーカー
再熱除湿機能搭載エアコンを販売しているメーカーは次の4社!
- 三菱電機
- 日立
- ダイキン工業
- 富士通ゼネラル
エアコン大手メーカーのパナソニックは現在再熱除湿搭載エアコンを販売していません。
再熱除湿方式の見分け方
再熱除湿を採用しているメーカーでも、全ての機種に搭載しているわけではありません。
機種によって除湿方式が異なります。
ここからは、各メーカーの機種ごとの除湿方式の見分け方をご紹介します。
ダイキン
全11機種あるダイキンエアコン。
一方の除湿方式は4種類あります。
- 9段階セレクトドライ
- さらら除湿
- さらら除湿(ハイブリッド)
- さらら除湿(リニアハイブリッド)
どの機種にどの除湿方式が採用されているかをご説明していきます。
①9段階セレクトドライ
ダイキンエアコン全11シリーズのうち、Eシリーズ、VXシリーズ、CXシリーズ、KXシリーズの計4シリーズに搭載。
ダイキンエアコンの中では比較的安価なシリーズ帯になります。
9段階セレクトドライは、いかにもすごそうな名前ですが、いわゆる弱冷房による除湿のこと。
あくまで冷房であるため室温低下もあり、あまり除湿は得意なシリーズではありません。
②さらら除湿
ダイキンエアコン11シリーズ中SXシリーズとHXシリーズの2シリーズに搭載。
さらら除湿は、弱冷房除湿と再熱除湿のちょうど中間のような除湿方式です。
再熱除湿のように温度を維持することはできないですが、弱冷房除湿よりも温度低下を極力抑えながら除湿できます。
③さらら除湿(ハイブリッド方式)
先ほどのさらら除湿の後ろに(ハイブリッド方式)がつきます。
ダイキンエアコン11シリーズ中MXシリーズとFXシリーズの2シリーズに搭載されており、ここからは再熱除湿アリとなります。
さらら除湿(ハイブリッド方式)は、『再熱除湿』と『さらら除湿』と『弱冷房除湿』の3つの中から、現在の部屋の温湿度に合わせて適切なものを自動で選んでくれる除湿方式です。
温度と湿度を両方も下げたい時には『弱冷房除湿』、温度はあまり下げたくない時には『さらら除湿』、温度は今の状態をキープしたいときには『再熱除湿』。
④さらら除湿(リニアハイブリッド方式)
先ほどのハイブリッド方式をさらに進化させたのがリニアハイブリッド方式。
ダイキンエアコン全11シリーズのうち、RXシリーズ、AXシリーズ、DXシリーズの計3シリーズに搭載されており、再熱除湿アリです。
『弱冷房除湿』、『さらら除湿』、『再熱除湿』を自動で切り替える点は③のハイブリッド方式と全く同じ。
違いは再熱除湿にあり、同じ再熱除湿でもリニアハイブリッド方式の方が、温度と湿度の調整がより細かくできるようになっています。
また、換気のできるエアコンRXシリーズのみ、外気の湿度が低いときには外気を取り入れて湿度を下げる『給気除湿』にも切り替わります。
三菱電機
三菱電機のエアコンは全11シリーズ。
一方で除湿方式は4種類あります。
- 選べる3モード除湿
- スマート除湿
- さらっと除湿冷房
- プレミアム除湿
どの機種にどの除湿方式が搭載されているか?どれが再熱除湿方式か?を説明していきます。
①選べる3モード除湿
三菱エアコン霧ヶ峰全11シリーズのうち、GVシリーズのみに搭載。
三菱エアコンの中では最も安価なシリーズで、”選べる3モード除湿”という名称ですが、いわゆる弱冷房による除湿のことです。
あくまで冷房ですので室温低下もしやすく、あまり除湿は得意ではありません。
②スマート除湿
三菱エアコン全11シリーズのうち、FLシリーズ、BXVシリーズ、AXVシリーズ、NXVシリーズ、KXVシリーズの計5シリーズに搭載。
”スマート除湿”も弱冷房除湿ではありますが、風量を自動調節することでより賢く除湿することが可能になりました。
普通の弱冷房除湿よりは、室温低下しにくいように工夫がなされています。
③さらっと除湿冷房
名前からはあまり賢い除湿には聞こえませんが、こちらが再熱除湿方式の除湿機能です。
三菱エアコン全11シリーズのうち、Zシリーズ、JXVシリーズ、HXVシリーズの3機種に搭載されています。
さらっと除湿冷房は『冷房』と『再熱除湿』を自動で切り替えて、温度も湿度も両方下げることのできる除湿方式。
これでジメジメ空気とはおさらばです!
④プレミアム除湿
プレミアムという名称からも最も高級な除湿方式に聞こえますが、こちらは再熱除湿ではなく弱冷房による除湿方式です。
三菱エアコン全11シリーズのうち、FZシリーズ、VXVシリーズの2機種に搭載。
通常エアコンの室内機は1つのファンしかないのですが、この機種は2つのプロペラファンを採用しており、この2つを賢く自動コントロールすることで、弱冷房除湿ながらも室温低下を抑えることが可能なのです。
再熱除湿搭載エアコンのメーカー別性能比較

ここからは三菱電機、ダイキン、日立、富士通の再熱除湿の性能を比較します!
最も除湿できるのはどのメーカーでしょうか。
三菱電機
三菱電機の再熱除湿の名称は”さらっと冷房除湿”です。
2023年度商品において”さらっと冷房除湿”を搭載している機種は3シリーズ(全11シリーズ中)。
Zシリーズ、JXVシリーズ、ZDシリーズ
すべて中~高級シリーズ。
中でもZDシリーズは寒冷地向け商品です。
気になる除湿性能と電気代は・・・
除湿量1200ml/h・消費電力600W
(Z、JXV、ZDシリーズ共通)
補足ですがこの除湿量、消費電力は、下記条件によるものです。
一般社団法人 日本冷凍空調工業会基準。
室温24℃・室内湿度60%、外気温24℃・外気湿度80%の恒温室で連続運転。吹出し温度24℃
各メーカー除湿量と消費電力の測定方法は統一しておきましょうね!ということで決まっています。
これ以後紹介するメーカーも、すべて同じ条件。
実際に使用される環境では、この温湿度条件がずっと続くことなどあり得ないので、除湿量と消費電力の数値自体は参考値で、他社との相対比較の観点で見てください。
日立
日立の再熱除湿の名称は”カラっと除湿”です。
2023年度商品では全8シリーズ中、半数以上の5シリーズで搭載しています。
XJシリーズ、ZJシリーズ、Vシリーズ、XKシリーズ、EKシリーズ
日立の中での中~高級機。
このうちXK、EKシリーズは寒冷地向け商品です。
日立は再熱除湿の先駆者というだけあって、再熱除湿搭載割合は全メーカートップ。
気になる除湿量、消費電力は、シリーズによって異なります。
- XJシリーズ:除湿量1460ml/h・消費電力810W
- ZJ、XK、EKシリーズ:除湿量1460ml/h・消費電力795W
- Vシリーズ:除湿量960ml/h・消費電力550W
ダイキン工業
続いてはエアコン専業メーカーのダイキン工業。
再熱除湿に該当する名称は2パターンあり、”さらら除湿(リニアハイブリッド方式)“と、”さらら除湿(ハイブリッド方式)“になります。
ちなみに括弧書きのない”さらら除湿”もありますが、こちらは再熱除湿方式ではありませんのでご注意を。
リニアハイブリッド方式の方が家の温湿度に合わせて除湿量をより細かく調整できるという違いがあります。
前置きが長くなりましたが、2023年度モデルでは全11シリーズ中5シリーズで搭載。
RXシリーズ、AXシリーズ、FXシリーズ、MXシリーズ、DXシリーズ
やはり全て中~高級機に当たります。
このうちDXシリーズは寒冷地向け商品。
除湿性能は、RX、AX、DX、MXの4シリーズのみ公表されており、FXは情報がありません。
- RX,AX,DX3シリーズ(14畳用)共通
ー通常モード時:除湿量1500ml/h・消費電力600W
ーパワフル除湿モード時:除湿量1800ml/h・消費電力880W - MXシリーズ(10畳用):除湿量810ml/h・消費電力300W
※MXは吹き出し温度が24℃ではなく22℃
RX、AX、DXシリーズには2023年モデルよりパワフル除湿が追加され、圧倒的除湿量で他社を圧倒しています。
富士通ゼネラル
最後に富士通ゼネラル。
再熱除湿機能の名称はそのまま、”再熱除湿”です。
2023年度モデルでは全8シリーズ中3シリーズが再熱除湿を搭載しています。
Xシリーズ、Zシリーズ、ZNシリーズ
このうちZNシリーズは寒冷地向け商品です。
こちらも例にもれず位置づけとしては中~高級シリーズ。
- Xシリーズ:除湿量470ml/h・消費電力530W
- Zシリーズ:除湿量620ml/h・消費電力840W
- ZNシリーズ:除湿量620ml/h・消費電力900W
他メーカーと比べると除湿量のわりに電気代が高いかなという印象です。
各メーカー除湿量と消費電力のまとめ
以上紹介した4メーカーの再熱除湿の除湿量・消費電力をまとめると以下の表のとおり。
表中の効率は、除湿量を消費電力で割り算した値で、消費電力1Wでの除湿量(ml)を表しています。
この値が高いほど、電気代と除湿のバランスが取れているといえます。

- ダイキン
- 三菱
- 日立
- 富士通
除湿効率はダイキンが1位、続いて三菱、日立、富士通と続きます。
除湿量が多いほど効率は悪くなっていくため、必ずしも単純に効率比較できるわけではありませんが、ダイキンが頭一つ出ていますね。
2位三菱と3位日立の差ははわずかと言えるでしょう。
富士通だけは効率が他社の半分以下で微妙なところ。
再熱除湿搭載エアコンのメーカー別価格比較

ここまで各メーカーの除湿量の比較をしました。
同じメーカーでも複数シリーズがありましたね。
各メーカーの再熱除湿搭載機種の中でグレードの一番低いものが値段も安くお買い得と言えます。
基本的な機能は問題なく標準搭載されていますし、たとえ最上級クラスでなくとも十分満足できること間違いなし!
ここからは、楽天市場における各メーカー再熱除湿搭載エアコンの価格を比較していきます。
三菱電機:JXVシリーズ
三菱JXVシリーズは値段と機能のバランスの取れたミドルクラスエアコン。
無線LAN機能でスマホ操作できたり、フィルター掃除を自動で行ってくれるフィルター自動お掃除機能も搭載されています。
通販での本体価格はこちら!

注意点として、エアコン本体発送のみの場合は取り付け工事は行われません。
通販ショップでも取り付け工事は対応してくれますが、価格は少し割高・・・。
そのため、取り付け工事業者は口コミが充実で納得価格のくらしのマーケットで探すのがおすすめ。
口コミの量が多く、事前にチャットでしっかりと見積もりを取れるため、「事前見積もり価格よりも実際の請求金額が高くなった・・・」という事態を回避することができます。
面倒なトラブルを避けたい人にピッタリ!
是非あなたの地域のプロを探してみてください。
ちなみに通販ショップで基本工事までしてもらう場合はこちら購入できます。

くらしのマーケットよりは値段はかかりますが、余計な手間なく工事までお任せできるメリットがあります。
ダイキン:FXシリーズ
ダイキンFXシリーズは除湿性能が非公開なのが気になるところではありますが、無線LAN機能やフィルター自動お掃除機能などの便利機能搭載機種です。
楽天市場では6畳モデルで三菱より1万円程度安いです。
エアコン本体の通販価格はこちら!

一方で基本工事も含めた料金はこちらです。

日立:Vシリーズ
日立Vシリーズの値段は、先に紹介した三菱ダイキンの2社と比べると断然安く、コスパ面ではこれが最強!!
楽天市場ではダイキン・三菱と比べるとなんと20%OFFの値段です。
通販での本体価格はこちら。

また取り付けまで同時に行う場合にはこちらからどうぞ。

富士通:Zシリーズ
再熱除湿機能に関しては上位3メーカーに劣り、値段も若干高めにはなります。
グレード高めの機種になるため他の機能との合わせ技で勝負ですね!
基本工事込みの価格はこちらです。

再熱除湿搭載機種の価格比較まとめ
再熱除湿搭載機種6畳モデルの価格比較結果はこちら!
- 日立
- ダイキン
- 三菱
- 富士通
日立が1位、2位にダイキン、3位が三菱、そして富士通
コスパで選ぶなら日立でしょうか!
なお値段については発売から1年かけて値段が下がっていく傾向にあるため、その時々で順位は変動する可能性があることには注意です。
エアコンはどこで買うのがオトク?

さて、再熱除湿機能付きエアコンについて紹介しました。
ここまで読んで「次に買うのはこのエアコンにしよう!」と思っていただければ幸いです。
しかし、エアコンについてはどこで買うかも重要な問題。
それは取り付けや取り外しの工事が必要だからです。
ここからは「家電量販店と通販どちらがいいんだろう・・・?」というお悩みを解決します!
家電量販店派
- エアコンは大きな買い物だから、実物を見てから決めたい。
- 店員に相談して決めたい。
- 取り付けや取り外し対応まで、確実にしてくれる家電量販店がいい。
ネット通販が勢力を伸ばしているというものの、特にエアコンのような家電に関してはまだまだ家電量販店での購入を検討する人が多いです。
家電量販店には信頼と実績がありますしね!
ネット通販派
- エアコンはどれも同じに見えるし、実物はそこまで気にならない。
- 家電量販店よりも通販の方が安く買える。
- わざわざ出かけなくても家でポチポチするだけで買える。
実はエアコンもネット通販で買える時代です。
しかも取り付けや取り外し対応のサイトも数多く、安くお得に買いたい人に人気です。
結局どっち?
安く買うのなら断然通販がおススメです。
今回ご紹介したダイキンエアコンFシリーズに関しては、通販で買うと6畳用モデルが9万円代で購入可能なところ、家電量販店では12~14万円程度かかります。
2023年11月時点でのダイキンFシリーズ6畳用のネット通販と家電量販店での本体価格比較はこちら!

なんと通販の方が2~3割引きで購入可能なことが分かりました。

通販は不安という方もいらっしゃるかと思いますが、大手通販サイトの楽天市場とYahoo!ショッピングにはきちんと出店基準があるので安心です。
家電量販店と通販のさらなる比較はこちら。
エアコン本体だけを通販で購入して取り付け工事はくらしのマーケットでお願いするのが最もおすすめです。
「事前の見積もりよりも高くなってしまった・・・」という事態が起こりやすいエアコン工事ですが、取り付け業者と直接やり取りできるため事前の見積もりも可能で、トラブルが起こりいくいのが最大のおすすめ理由です!
口コミが充実しており信頼できる業者を安心して選ぶことができますし、購入店で取り付け依頼するよりも工事費を抑えることが可能ですよ。
エアコンの取り付け作業は高度な技術が必要になりますので、自分で評判の良い工事業者を直接選べるのは安心につながりますね!
詳細はこちらをどうぞ。
さいごに
今回は各社再熱除湿機能付きエアコンを徹底比較してみました。
家で快適に過ごすためには除湿は重要です!再熱除湿、是非検討してみてください!
本サイトではエアコンのお得情報を忖度なしで発信しています。
質問等あればお気軽に『お問い合わせ』からどうぞ!皆様からのご連絡をお待ちしております。
コメント
ダイキンの数字はパワフル除湿モードのものですね、通常の除湿モードだと1,500ml/h 消費電力600Wなので効率は2.5と他社より25%も効率がいいです。
リニアでない新ハイブリッド除湿搭載のMシリーズだと除湿量1070cc/h、消費電力350W除湿量は落ちますが効率は3を超えますね。
https://www.ac.daikin.co.jp/roomaircon/products/m_series
あさん
貴重な情報ありがとうございます。
見落としておりました。。
早急にメンテいたします。
性能数値的にはダイキンが一歩リードという感じですね!
ただMシリーズは室内室外温湿度条件や吹き出し温度条件が他社とは異なって多少特殊ですね。
・28℃で除湿量1070cc/h消費電力350W(吹き出し温度27℃)
・24℃で除湿量810cc/h消費電力300W(吹き出し温度22℃)
のようです
早速の反映ありがとうございます、効率は良さそうなものの当方の
ダイキンエアコンは気温制御すらままならないので念のため
口コミを調べてみたところ、案の定再熱除湿でも除湿しきれないようで。
やはりスペックだけで実性能は測れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198382/SortID=24293666/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83n%83C%83u%83%8a%83b%83h%95%fb%8e%ae#tab
おっしゃるとおり、エアコンは機器単体でなく家の性能、広さ、家具の配置・・・・など様々な影響を受けるものなので、実性能は測れないですよね。
どうしても温度優先になる分、湿度まで合わせるのが難しいのが現状なのでしょうね。
温度も上振れ、下振れなど怪しかったりしますが・・・泣