こんにちは。エアコンの選び方、買い方、使い方に関するお得情報を発信しているエアコンオタクの「そよまる」です。

今までに受けたエアコンの相談件数100件超え!
今回のエアコンテーマはこちら!
湿度戻りしないエアコンメーカーは?大手5社を徹底比較!
こんな人におすすめの記事
- エアコン冷房時の湿度戻りって何?
- 湿度戻りの原因は?
- 湿度戻りしにくいエアコンメーカーが知りたい!
結論から先にお伝えします。
この記事の結論
- 冷房運転時に室温が設定温度に近づくと湿度が上がる現象のこと
- 湿度戻りの原因はサーモオフ時の送風運転のせい
- パナソニック:”においカット”でサーモオフ時の送風運転OFF。
- 三菱:2025年モデルよりサーモオフ時には送風運転OFF。
- 富士通:”省エネファン”でサーモオフ時に送風運転OFF。
- ダイキン:”ドライキープ”でサーモオフ時に送風運転OFF。
- 日立:サーモオフ時の送風運転OFFはなし。代替として再熱除湿機能がある。
エアコン取付費用はチャットで簡単無料見積もり
エアコン購入店の取付よりも安くてお得!
公式サイト:https://curama.jp/aircon-install/
湿度戻りの原因はサーモオフ時の送風運転のせい

冷房運転時の湿度戻りとは?
冷房運転は温度を下げるためのものですが、実は湿度にも影響を与えるということをご存じでしょうか。
そしてここで重要なことが「湿度よりも温度の方が下がりやすい」ということ。
そのため、冷房運転時に一時的に下がった湿度が上昇するという「湿度戻り」と呼ばれる現象が起こります。

これだけじゃ???だと思いますので、詳しく解説していきます!
冷房時の温度と湿度の関係について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ
≫≫冷房しているのに湿度が上がる謎を解説
実際に湿度戻りが起こるとどうなる?
実際に冷房した際の温湿度変化をご覧いただき、湿度戻りがどういうモノなのかをお伝えしましょう。
我が家の寝室で冷房をしてみました。

まずは温度から。

冷房運転開始後、温度は下がっていき21時以降は設定温度の26℃付近で安定しました。

続いては湿度

運転開始後、一時的には湿度は50%以下まで下がりました。
しかし、温度が設定温度に到達した21時以降、湿度はぐんぐん上昇して70%という高湿度な環境になってしまいました。

適正湿度は40~60%なので、70%だとかなりムシムシします。
この湿度上昇こそが湿度戻りというわけです。
湿度より温度の方が下がりやすいため、室温を設定温度の26℃以下にしないでおこうとすると、湿度は逆に上昇してしまうんですね。
設定温度到達時の送風運転が湿度戻りを加速させる
冷房運転時には、空気を冷やすためにエアコン内部はとても冷たくなっています。この時、室内の水分が結露するためエアコン内部は水浸しの状態。

冷えた飲み物を入れたコップの周りに水滴がつくのも結露です!
結露した水がホースを通って外に排出されることで空気中の水分が取れるんです。これが除湿の仕組み。
ところが室温が設定温度に到達すると、これ以上部屋温度を下げないようにエアコン内部は室温と同じ温度となり、冷房運転から送風運転に変わります。

これをサーモオフと言います
冷房でびしょびしょになった室内機の中を風が通り抜けるとどうなるか分かりますか?
そう、室内機内部の水分が蒸発して加湿されます。。。
加湿器をつけているようなものなので、湿度は上昇します。これが湿度戻りの正体。
室温が設定温度に到達したら送風運転を止めればいいのでは?
ここでひとつ思いつくのが、室温が設定温度に到達したら送風運転を止めればいいのでは?ということ。
こうすることで、加湿器状態となっているエアコンをストップさせることができそうですね。
湿度上昇をゼロにするとまではいきませんが、湿度戻りのスピードを遅らせることは可能でしょう。

各社メーカーもこの事実は認識しているようです。
各メーカー冷房/除湿サーモオフ時の送風運転

湿度戻りを防ぐためには、冷房運転時に室温が設定温度に到達したら送風をやめればいい。
ということで、エアコンメーカー大手5社について、冷房時サーモオフ時に送風運転をするのかどうかを解説します。
- パナソニック
- 三菱電機
- 富士通ゼネラル
- ダイキン
- 日立

湿度戻りしにくいメーカーはどこでしょうか?
パナソニック
- デフォルト:冷房・除湿サーモオフ時に送風運転あり
- 「においカット機能」を有効にすることで送風運転をOFFにできる。
初期設定では、冷房・除湿サーモオフ時には送風運転を継続します。
一方で、「においカット機能」をONにすることで、冷房サーモオフ時の送風運転をOFFとすることが可能です。

においカット機能は全機種に搭載されています。
三菱電機
- デフォルト:2025年モデルは冷房・除湿サーモオフ時に送風運転停止
- 送風運転をON/OFFできる機能はない
2025年モデルでは、冷房・除湿サーモオフ時には送風運転を停止させ、湿度戻りを防ぎます。

2024年モデルまでは送風運転が継続するので注意。
富士通
- デフォルト:冷房・除湿サーモオフ時に送風運転あり
- 「省エネファン」を有効にすることで送風運転をOFFにできる。
初期設定では、冷房・除湿サーモオフ時には送風運転を継続します。
一方で、「省エネファン機能」をONにすることで、冷房サーモオフ時の送風運転をOFFとすることが可能です。

省エネファン機能は全機種に搭載されています。
ファンを動かさない分省エネになりますし、湿度も上がらないので一石二鳥ですね!
ダイキン
- デフォルト:冷房・除湿サーモオフ時に送風運転あり
- 「ドライキープ」を有効にすることで送風運転をOFFにできる。
初期設定では、冷房・除湿サーモオフ時には送風運転を継続します。
一方で、「ドライキープ機能」をONにすることで、冷房サーモオフ時の送風運転をOFFとすることが可能です。

ドライキープ機能は中~高級の一部機種に搭載されています。
日立
- デフォルト:冷房・除湿サーモオフ時に送風運転あり
- 送風運転をOFFにする機能はなし
5社の中では唯一、送風運転をOFFにする機能がありません。
でも実はサーモオフ時の送風運転停止以外にも湿度戻りを防止できる方法があり、日立エアコンはそちらが優秀なんです。
次に湿度戻りしない第二の方法を解説していきます。
再熱除湿ならもっと効果的に湿度戻りを防げる

湿度戻りを防げる第二の機能は再熱除湿。
こちらは、温度は下げずに湿度だけを下げることが可能なため、サーモオフ時の送風運転停止よりもさらに強力です。
湿度戻りを防げる再熱除湿とは?
再熱除湿は読んで字のごとく、再熱する除湿です。
もう少しかみ砕いてご説明すると、一度冷やして除湿した冷たい空気を再度温めてから室内に送り込みます。

再度温めるから再熱なんですね。
冷たすぎないカラッとした心地よい風が室内機から出てきます。
詳しい仕組みの解説はこちらをご覧ください。
≫≫エアコンの再熱除湿とは?仕組みを解説!
実際に再熱除湿したら部屋の温湿度はどうなる?
再熱除湿運転した時の部屋の温湿度の変化を見てみましょう。

再び我が家で測定した結果です
温度と湿度の時間変化のグラフを示します。


この日はまさに梅雨というジメジメした暑さで、エアコンを付ける前の温湿度は26℃70%。先ほどの冷房ではうまく湿度を取れませんでしたが・・・。

再熱除湿は違います!
エアコン運転ONした後、温度は26℃から下がらないのに湿度だけがぐんぐん下がっていき50%前半を維持することができました。
再熱除湿さえあれば、湿度戻りなんて気にする必要はありません。
再熱除湿のメリットとデメリット
メリットは温度を下げずに湿度だけを下げられること。湿度戻りは気にする必要がありません。
デメリットは冷房よりは電気代が高いことと、一部の機種でしか使えない機能だということ。

我が家で再熱除湿を使い始めた年には、夏の電気代が10%上がりました。
エアコン単独の電気代ではないので何とも言えませんが。電気代が上がると言えば上がるけど、びっくりするような電気代の請求が来ることはありません。
再熱除湿のおすすめメーカー
ここからは再熱除湿のおすすめメーカー4社を紹介します。
- 三菱電機
- ダイキン
- 日立
- 富士通

あれ?パナソニックは?
実はパナソニックはごく一部の機種を除いて再熱除湿を搭載していないので、今回は紹介しません。
三菱電機
三菱電機の再熱除湿は「さらっと冷房除湿」。
搭載機種はこちらの3機種です。
すべてハイグレードエアコンです。三菱エアコン霧ヶ峰全機種の比較はこちらの記事をご覧ください。
≫三菱電機霧ヶ峰エアコンを全機種比較!
ダイキン
ダイキンはさらら除湿(ハイブリッド方式)とさらら除湿(リニアハイブリッド方式)という名前の除湿に、再熱除湿が使われています。
ただし、複数の除湿方式を組み合わせたハイブリッド方式のため、必ず再熱除湿になるわけではなく部屋の温湿度環境にうまく合わせて再熱除湿を選択してくれます。
搭載機種はこちらの6機種
中~高グレードの機種となります。ダイキンエアコン全機種の比較はこちらの記事をご覧ください。
≫ダイキンエアコン全機種を徹底比較!
日立
日立の再熱除湿は「カラッと除湿」。実は再熱除湿を一番最初にはじめたのは日立です。
搭載機種はこちらの5機種
中~高グレードの機種となります。日立エアコン全機種の比較はこちらの記事をご覧ください。
≫日立エアコン白くまくん全機種を徹底比較!
富士通ゼネラル
富士通エアコンノクリアの再熱除湿は、機能名もそのまま「再熱除湿」です。
搭載機種はこちらの3機種
すべて高グレード機種です。富士通エアコン全機種の比較はこちらの記事をご覧ください。
≫富士通エアコンノクリア全機種を徹底比較!
これら4メーカーの再熱除湿の除湿力や価格を徹底比較した記事もありますので、是非ご覧ください。
≫各メーカーの再熱除湿搭載エアコンを徹底比較!
さいごに
夏や梅雨の湿度の高い日には、温度は適温だけど湿度が高くてムシムシするといった日が必ず出てきます。
設定温度を下げるのは寒いけどこのままじゃ暑い!そんな時には、まずこんな方法で対処してみましょう。
蒸し暑い日の対処法
- パナソニック:”においカット”機能をON
- 富士通:”省エネファン”機能をON
- ダイキン:”ドライキープ”機能をON(一部機種にはなし)
- 日立:”カラッと除湿”運転に切り替える(一部機種には搭載なし)
- 三菱:”さらっと冷房除湿”に切り替える(一部機種には搭載なし)
本サイトではエアコンのお得情報を発信しています。
何か気になることがございましたら、どんな些細なことでもお気軽に「お問い合わせ」よりご連絡くださいね。必ず返信しております。
コメント