こんにちは。
電機メーカー商品開発職9年の経験を活かして家電のお得情報を紹介しています。
今回のテーマはこちら!
エアコンのおすすめブランドは?あなたにピッタリなメーカー6選!
- エアコンってどこのメーカー、ブランドがおすすめ?
- 家電量販店でエアコンを見ても何が違うのかさっぱり・・・
お忙しい人のために結論を先にお伝えします。
- 日本で買えるブランドはほぼ国内メーカーのみ
☞ダイキン、パナソニック、三菱電機、日立、SHARP、アイリスオーヤマ・・・etc - 冷房暖房だけができればOK!とにかく安いのは?
☞どんぐりの背比べ状態!強いて言うならアイリスオーヤマ - 価格は抑えつつ、ちょっといい機能付きなのは?
☞日立、ダイキン - 省エネ性が高いのは?
☞三菱電機 - 他社にはない独自機能なのは?
☞三菱電機、シャープ、ダイキン - 寒冷地向けと言えばどこ?
☞三菱電機、パナソニック - おしゃれと言えばどこ?
☞ダイキン
ブランド名でなく機種まで絞りたい!という方はこちらをどうぞ!
エアコンのおススメブランド紹介!
日本で買えるエアコンはほぼ日本メーカー。
白物家電は海外勢が押し寄せてきていますがエアコンはまだ国内防御壁があるようです。
エアコンは機器単体では成立せず取り付け方なども重要なためでしょう。
国内メーカーの代表は
ダイキン、三菱、パナソニック、日立、シャープ、アイリスオーヤマ・・・
今回はこの6メーカーのうち、目的別のおすすめメーカーを紹介していきます。
①冷房暖房だけができればOK
最も需要があるのはここ!
実はエアコンのボリュームゾーンは冷房暖房ができるだけのシンプルエアコンなのです。
正直どのメーカーもどんぐりの背比べですし、地域や時期によっても価格は変動しますので一概に言えない部分はありますね。
11メーカーのシンプルエアコン特集はこちら!
特に安いメーカーを挙げるならば・・・
アイリスオーヤマ
アイリスオーヤマといえば、とにかくシンプルで徹底的なコスト低減にこだわったメーカーです。
それはエアコンに限らず、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなど多くの家電製品が当てはまります。
最安エアコンはなんと取り付け費用込みで6万円以下!(ただし取り付ける場所によっては追加費用が発生するので注意)

②価格は抑えつつちょっといい便利機能付き
リビング用にはシンプルエアコンから少しグレードアップさせてもいいかな?とお考えの方に是非おススメしたいエアコンです。
ちょっといい便利機能とは・・・
- 無線LAN機能
- フィルター自動お掃除機能
- 再熱除湿機能
これらの機能について詳しく知りたい方はこちらも合わせてどうぞ!
これらの機能を持ったエアコンを販売しているメーカーは・・・
日立
中級モデル以上でこれら3つの機能を搭載しています。
その中でも最安のシリーズは『Vシリーズ』

ダイキン
日立と同じく、中級モデル以上での搭載。
その中でも最安シリーズは『FXシリーズ』です。

③省エネ性が高い
エアコンの省エネ性はカタログに記載があります。

通年エネルギー消費効率が該当。
この数値が高いほど、省エネ性が高いということです。
こちらの記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
さて、省エネ性が高いメーカーは・・・
三菱電機
2023年現在、三菱電機の高級グレードエアコンは省エネ性能が抜きん出て高いです。
とにかく省エネ性能が高いおすすめモデルは『FZシリーズ』。

他社製品よりなんと10%ほど省エネ性能が高い!
なお2027年度にはエアコンの改正省エネ規制が施行予定です。
これに向けて各社省エネ性能を上げてくることが予想されますので、今後の動向は要チェック!
④他社にはない独自機能!
各メーカー、他社との差別化を図るために様々な独自機能を搭載しています。
最高級モデル限定であることが多いので値は張りますが、快適で便利な機能ばかりですよ!
ここでは注目の独自機能搭載メーカーを紹介します。
三菱電機
三菱電機の独自機能はセンシング機能です。
2023年モデルは、赤外線カメラ『ムーブアイ』とバイタルセンサ『エモコアイ』を搭載。
『ムーブアイ』で部屋の間取りや温度分布や人の位置や温度を検知して気流をコントロールし、『エモコアイ』で人のキモチを検知してその人の適温に温湿度をコントロールします。
最高グレードの『Zシリーズ』にだけある機能です。

シャープ
シャープの独自機能はCO2濃度検知機能です。
CO2濃度が高いと人の集中力や眠気に影響を与えます。
厚生労働省によればCO2濃度1000ppm以上で換気が必要とされており、エアコン本体のランプや音声などで換気をお知らせしてくれます。
コロナ禍で換気の意識は高まってきましたが、健康的な生活のためには今後も意識したいところです。
最高グレード『R-Xシリーズ』に搭載です。
ダイキン
ダイキンといえば『うるさら』という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
この名前の由来となっている『うる』は、うるる=加湿、『さら』はさらら=除湿を意味しています。
うるる加湿はタンクへの給水不要が一切不要な加湿システム。
給水が不要なのは楽でいいですね!
最高グレード『RXシリーズ』に搭載です。

2年前までは10年以上ダイキンオンリーの機能でしたが、現在ではパナソニックが同様の加湿機能搭載エアコンを販売しており、厳密には独自機能ではなくなっています。
が、これまで積み上げてきたものは大きいはず、ということで紹介しました。
⑤寒冷地向けと言えば!
エアコンには北海道や東北、北陸といった寒冷地向け機種があるのをご存知でしょうか。
寒冷地域は暖房の重要度が高いため、暖房機能に比重を置いた製品が寒冷地向けエアコンです。
いくつか違いはありますが、暖房能力が高い、-25℃の低外気でも運転可能、などです。
詳細はこちらをどうぞ!
そんな寒冷地向けエアコンのおススメメーカーは・・・
三菱電機
寒冷地では三菱電機の『ズバ暖』のCMがよく流れるため、寒冷地と言えば三菱!というイメージの方も多いと思います。
エアコン暖房の弱点の一つが、室外機が凍ってしまうこと。
室外機置場の温度が0℃付近の状態で暖房運転を継続すると室外機が凍ってしまいます。
そのため室外機を溶かすための霜取り運転が時々必要となるのですが、その度に暖房が止まるのです。
三菱電機の寒冷地向けエアコン上位機種では、霜取り運転中もに暖房運転を継続する『ノンストップ暖房』を搭載。
おすすめモデルは『HXVシリーズ』です。

パナソニック
パナソニックも三菱電機に負けじと、霜取り運転中もノンストップで暖房運転を継続する『ハイブリッドエネチャージシステム』を上位機種に搭載しています。
このパナソニックのノンストップ暖房システムは、寒冷地向けエアコンだけでなく通常の上位機種エアコンにも搭載しているのが特徴です。
おすすめモデルは『UXシリーズ』。

先ほどの三菱電機と合わせて、寒冷地向けおすすめ機種の詳細はこちらをご覧ください!
⑥おしゃれと言えば!
エアコンってどれも同じような形状をしていると思いませんか?
インテリアとしてはおしゃれなイメージをぶち壊してしまうようなモノばかり・・・
おしゃれなエアコンがあればなぁ・・・という方もいるはず!
そんな方に向けておすすめするメーカーは・・・・
ダイキン工業
エアコンがおしゃれじゃないと感じる理由は、室内側に大きく出っ張っているから。
ダイキンの『SXシリーズ:リソラ』は、室内機を極限まで薄くすることに成功しました。
さらに色もこだわっています。白以外にもナチュラルウッド、ミントグリーン、ブラックウッド、ツインゴールド、ソライロ、などなど様々な色を展開。
お部屋のインテリアに合わせて自由に色を決めることが可能です。
意外とこういうおしゃれエアコンは珍しいですよ。
おすすめモデルは『SXシリーズ』

エアコンはどこで買うのがオトク?
ここまでエアコンのおすすめブランドを紹介しました。
「よし、決めた!」となった場合でも、エアコンについてはどこで買うかも重要な問題です。
それは取り付けや取り外しの工事が必要なため。
「家電量販店と通販どちらがいいんだろう・・・?」
家電量販店派
- エアコンは大きな買い物だから、実物を見てから決めたい。
- 店員に相談して決めたい。
- 取り付けや取り外し対応まで、確実にしてくれる家電量販店がいい。
ネット通販が勢力を伸ばしているというものの、特にエアコンのような家電に関してはまだまだ家電量販店での購入を検討する人が多いです。
家電量販店には信頼と実績がありますしね!
ネット通販派
- エアコンはどれも同じに見えるし、実物はそこまで気にならない。
- 家電量販店よりも通販の方が安く買える。
- わざわざ出かけなくても家でポチポチするだけで買える。
実はエアコンもネット通販で買える時代です。
しかも取り付けや取り外し対応のサイトも数多く、安くお得に買いたい人に人気です。
結局どっち?
このサイトに辿り着きエアコンについて自分で調べる元気のある方は、通販をおススメします!
わざわざ店員さんに相談して決めなくても、自分で情報を集められているのですから。
同じものでも安く買える通販の方が絶対にオトク!
こちらでより詳しく家電量販店と通販の比較をしていますので、是非ご覧ください。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
自分の選びたいメーカーは見つかりましたか?
決めきれない!という方は、気軽にコメントください!
あなたにピッタリのエアコンを紹介しますよ!
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント